MENU

内視鏡検査費用の目安と流れ 胃と大腸のチェック方法

内視鏡検査費用の目安と流れ 胃と大腸のチェック方法

胃や大腸などの消化器の状態を直接観察できる内視鏡検査は、病気の早期発見やポリープ切除などに役立つ方法です。

しかし実際に検査を受けるとなると、費用の負担や保険の適用範囲、ポリープ切除を行う場合の追加料金などがわかりにくいと感じる方もいるかもしれません。

この記事では、内視鏡検査にかかる費用の仕組みや、保険診療の考え方、検査の流れから受診までの準備などをわかりやすくまとめます。

目次

内視鏡検査とは何か

内視鏡検査は、先端に小型カメラが付いた細長い機器を用いて、消化器を直接観察し、組織を採取したりポリープを切除したりする検査方法で、胃や大腸の病気を早期に発見するために重要とされ、多くの医療機関で行われています。

内視鏡検査でわかること

内視鏡検査を行うと、炎症や潰瘍、ポリープ、がんの兆候などを直接観察でき、胃カメラは食道から胃、十二指腸までを観察し、大腸内視鏡は肛門から挿入して大腸全体を調べます。

いずれも視覚的に粘膜の状態をとらえられるため、異常を見つけやすいです。

大腸内視鏡と胃カメラの違い

同じ内視鏡を使った検査でも、大腸内視鏡は下部消化管(大腸)を中心に観察し、胃カメラは上部消化管(胃や十二指腸)を対象にし、大腸内視鏡では検査前の下剤で腸を空にしておく必要があり、準備に時間がかかります。

胃カメラの場合は基本的に前日の食事制限のみで対応可能な場合が多いです。

内視鏡検査のメリット

  • 粘膜を直接観察できる
  • ポリープを見つけた時点で切除が可能な場合がある
  • 組織採取(生検)をしてがんかどうかを診断しやすい
  • 異常がなければ安心につながる

注意が必要なケース

潰瘍や強い炎症がある場合や、出血しやすい病気をもつ方は、検査の前に医師と相談が必要でまた、心臓病や糖尿病などの持病がある場合、鎮静剤の使用に制限がかかる可能性があります。

どのような治療や検査方法がよいかは、医師と十分に話し合って決定してください。

内視鏡検査の費用に影響するポイント

実際に内視鏡検査を受ける際、費用に大きく関わる要素が複数あり、単なる検査だけでなく、保険適用の範囲、組織採取やポリープ切除の有無などによって支払う金額が変わります。

保険診療か自費診療か

内視鏡検査の費用は、保険診療として行う場合と、自費診療(自由診療)で行う場合に大きく分かれ、通常、胃痛や便秘、便潜血などの症状がある場合は医師の判断で保険が適用され、3割負担や1割負担となるケースが多いです。

一方、人間ドックや企業健診などの一環で健康チェックを目的とした検査は、自費診療扱いになることがあります。

保険適用と自費診療の主な違い

項目保険診療自費診療
対象症状胃痛、便潜血などの医学的に必要と判断される場合健康診断や任意の検査で医学的症状がない場合
患者負担割合1割~3割(年齢や所得により変動)全額自己負担
費用の目安数千円~数万円(検査・処置内容により差がある)数万円以上になることが多い
メリット支払いが軽減される自分のタイミングで検査が受けやすい

組織採取やポリープ切除の有無

検査中に疑わしい病変を見つけた場合、組織を採取し(生検)、病理検査を行うことがあり、また、ポリープが発見された際には、大きさや形状などに応じて内視鏡で切除することが可能です。

これらの手技を行うと追加の費用が発生し、検査の範囲を超えた処置費用が加算されます。

鎮静剤の使用

医療機関によっては、患者さんの負担を減らすために内視鏡検査時に鎮静剤を使うケースがあります。

鎮静剤を用いると意識がぼんやりして検査中の不快感を抑えやすいですが、別途費用がかかり、保険診療の中でも鎮静剤の算定は医療機関ごとに異なるため、事前に確認するほうが安心です。

病院やクリニックの規模

大きな病院では大学病院など高度医療機関の加算がつく場合があり、逆に個人のクリニックでも、設備や人員が充実していると、その分だけ費用が高めになる可能性も考えられます。

実際の金額は医療機関によって異なるため、受診前に問い合わせましょう。

費用に影響する主な要素

  • 症状の有無と保険診療の適用
  • ポリープ切除や生検の実施
  • 鎮静剤の使用状況
  • 医療機関の規模と地域差
  • 夜間・休日の対応や緊急処置

胃カメラ検査の費用と流れ

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、食道から胃、十二指腸までを観察し、胃潰瘍や胃がん、逆流性食道炎などを見つけるために行われることが多いです。

胃カメラ検査の一般的な費用相場

胃カメラ検査の場合、保険診療下で3割負担とすると、検査のみなら約3,000円から4,000円程度になるケースが多いです。ただし、鎮静剤を使う場合や組織採取を行う場合は、追加の費用がかかり、5,000円~1万円ほどになります。

胃カメラ検査時の主な費用の目安(3割負担の例)

項目費用目安
検査のみ3,000円前後
鎮静剤使用+1,000円~2,000円程度
組織採取(生検)+2,000円~3,000円程度
合計5,000円~8,000円程度

胃カメラ検査当日までの流れ

胃カメラ検査の前日夜から絶食が求められる場合が多く、当日は水分以外の摂取を控え、クリニックに向かいます。

鎮静剤を使うかどうかは事前の診察で決定し、検査前に説明を受けてから点滴などを開始し、検査終了後はしばらく安静にして、医師から結果の説明を受ける流れです。

胃カメラでわかる主な病気

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃がん・食道がん
  • ピロリ菌による胃炎
  • 逆流性食道炎
  • ポリープ(胃ポリープなど)

保険適用の例

慢性的に胃痛がある、食欲不振が長く続くなどの症状がある場合、医師の判断で保険診療としての胃カメラ検査が行われます。逆に「健康チェックだけしたい」という場合は自費診療となり、1万円以上の費用がかかるケースもあります。

胃カメラ検査時に気をつけたいこと

  • 前日の食事は早めに軽めに済ませる
  • 当日の朝は絶食し、水分摂取のみ
  • 持病のある方は内服薬について医師に相談する
  • 鎮静剤を使う場合は検査後の車の運転を控える
  • 検査終了後は医師の説明をよく聞き、疑問があれば尋ねる

大腸内視鏡検査の費用と流れ

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を挿入して大腸全体を観察します。便潜血検査で陽性だったり、血便や下痢・便秘を繰り返していたりする場合などに検討され、大腸がんや大腸ポリープの早期発見に役立ちます。

大腸内視鏡検査の一般的な費用相場

保険診療で3割負担とすると、大腸内視鏡検査のみなら5,000円前後ですが、検査中にポリープ切除を行うと、切除の種類や個数により追加費用が発生し、トータルで1万円以上になることがあります。

鎮静剤の使用や組織採取(生検)によっても加算があるため、合計は幅広いです。

大腸内視鏡検査時の費用目安(3割負担の例)

項目費用目安
大腸内視鏡検査のみ5,000円前後
ポリープ切除(複数)+5,000円~2万円程度
組織採取(生検)+2,000円~3,000円程度
合計1万円~3万円程度

大腸内視鏡検査の当日までの準備

大腸内視鏡では腸内を空にして観察しやすい状態にする必要があるため、検査の前日から食事制限を行い、当日は下剤を飲んで腸内をきれいにします。

院内で下剤を飲みつつ数時間かけて排便を繰り返し、大腸がクリアな状態になったら検査を始める流れが一般的です。

ポリープ切除の際の注意点

ポリープを切除する場合、電気メスなどを使ってポリープを取り除き、出血リスクがあるので、検査後は安静が必要です。切除後は翌日以降に出血や腹痛が起きる可能性があり、異常を感じたらすぐに医療機関へ連絡します。

大腸内視鏡検査のメリット

  • 大腸がんや大腸ポリープを直接確認できる
  • ポリープがあればその場で切除可能なケースが多い
  • 腹部CTなどの画像検査よりも詳細に粘膜を観察しやすい
  • 便潜血検査が陽性でも、内視鏡検査で異常がなければ安心

大腸内視鏡検査時に気をつけたいこと

  • 前日の食事は消化の良いものに限定する
  • 指定の下剤と水分補給を守って腸を空にする
  • 持病やアレルギー、内服薬の有無を事前に伝える
  • 検査後しばらくは腹部の張りを感じる場合がある
  • ポリープ切除後は激しい運動や飲酒を避ける

保険を利用した場合の費用負担と自費診療の違い

ここでは、保険診療と自費診療の違いを改めて整理し、具体的な費用負担の目安を示し、また、どのような条件で保険が適用されるのかや、自由診療として内視鏡検査を受けたい場合の考え方についても触れます。

保険診療の対象になるケース

胃痛や便秘、血便などの症状があり、医師が医学的に検査が必要と判断した場合は、健康保険が適用されて患者負担が1割~3割となることが一般的です。

また、家族に大腸がんの既往歴があるなど、高リスクが想定される場合も保険診療での検査が認められることがあります。

保険適用の判断例

症状・状況保険適用の可否
胃痛や下痢が続いている多くのケースで医師が検査を指示し、保険適用になる
便潜血検査で陽性が出た大腸内視鏡検査が必要と判断され、保険適用になる
健康診断目的(特に症状なし)基本的に自費診療
家族歴があり不安がある医師の判断次第で保険診療になる場合あり

自費診療(自由診療)のメリットとデメリット

健康診断や人間ドックのオプションとして内視鏡検査を受けるときは、自費診療になることが多く、費用は数万円程度が相場です。

自費診療は自分の都合や希望で早めに検査を受けやすいというメリットがありますが、費用面では負担が増えます。

3割負担・1割負担それぞれの目安

高齢者や特定の疾患を持つ方は1割負担の場合があり、現役世代などは3割負担です。

保険診療と自費診療を比べるときのチェック項目

  • 症状があるか、何らかの医学的根拠があるか
  • 医師の判断で検査が必要とみなされるか
  • 自分の都合を優先したいのか、費用負担を軽減したいのか
  • 病院やクリニックから提示される見積もりや料金表
  • 追加の処置やオプション料金

内視鏡検査の予約から受診までの流れ

実際に内視鏡検査を受ける際、どのように予約し、事前診察を受け、当日に検査を進めればよいのでしょうか。医療機関によって細かい手順は異なりますが、ここでは一般的な流れをまとめます。

予約・アクセス方法の確認

まずは電話やインターネットで予約し、受診希望日と検査内容(胃カメラか大腸内視鏡か)を伝え、アクセス面も重要で、当日の体調や交通手段を考慮して行きやすいクリニックを選ぶと負担が軽減します。

特に大腸内視鏡の場合は検査後に疲れを感じることもあるため、帰宅手段を事前に計画しておいてください。

予約時に確認しておきたい内容

項目チェックポイント
検査種類胃カメラか大腸内視鏡か、または両方か
費用の目安保険診療か自費診療か、追加処置の料金など
鎮静剤の使用可否希望に応じて医療機関側に確認する
当日の服装や持ち物楽な服装や保険証、診察券、下剤セットなど
駐車場や駅からの距離車で行く場合は駐車場の有無、電車の場合は駅からの距離

事前診察・初回受診

検査当日までに受診し、症状や既往歴、アレルギーの有無を医師に相談し、大腸内視鏡の場合は下剤の使用方法や食事制限の指示を受ける場合が多いです。保険証や各種医療証を忘れずに持参し、保険診療対象となるかどうかの確認をします。

検査当日の流れ

胃カメラの場合は、指定された時間まで絶食を続け、大腸内視鏡の場合は朝から下剤を服用し、腸内を空にする準備を行います。

医師や看護師から検査手順の説明を受け、鎮静剤を使う場合は点滴などで投与し、検査が終わった後は、しばらく安静に過ごしてから結果の説明を受けます。

検査当日にあると便利なもの

  • スリッパや履きやすい靴
  • 替えの下着(大腸内視鏡で下剤を飲む場合)
  • 眼鏡やコンタクトケース(検査時に外す必要がある場合)
  • スマホや読書用の本(下剤を飲んでいる間に暇になる場合)

検査結果の説明・フォローアップ

検査当日に簡単な結果説明を受けることが多いですが、組織採取(生検)を行った場合は、病理検査に数日~1週間程度かかる場合があり、その後に改めて外来受診し、詳しい結果と今後の治療方針などを話し合います。

ポリープ切除後は出血や痛みがないか、自宅での経過観察も重要です。

検査後のフォローアップ

処置内容フォローアップ
検査のみ当日または後日、経過を確認
組織採取(生検)1~2週間後に結果説明、病理報告を確認
ポリープ切除出血や痛みなどの有無を確認し、数日~1週間後に受診

内視鏡検査を考えるうえでのQ&A

最後に、内視鏡検査や費用に関してよくある質問と、その回答をまとめます。初めて検査を受ける方や費用面で不安を感じている方のために、疑問をひとつずつ取り上げます。

Q1. ポリープ切除をすると費用が大幅に高くなるのか?

ポリープ切除の費用はポリープの大きさや個数、切除方法によって異なります。少数の小さなポリープであれば比較的安価に抑えられますが、大きなポリープや複数個の切除だと費用が上乗せされる可能性があります。

保険診療で3割負担の場合、トータルで1万円~3万円程度になることが多いです。

Q2. 検査当日に必ず組織採取や切除を行うのか?

疑わしい病変がない場合は、単なる観察で終了するケースもあります。医師が「生検が必要」と判断した場合にはその場で組織を採取し、ポリープが見つかった際も切除の可否はサイズや形状、場所によって判断します。

無理に切除しない方が安全と考えられる場合は、別日に再度実施することもあります。

Q3. 胃カメラと大腸内視鏡を同日に受ける場合の費用は?

同日に2つの検査を行う場合、保険適用の検査であれば、それぞれの検査費用が合算されたものに対して患者負担割合(1割~3割)をかけた金額を支払います。

医療機関によっては検査準備の手間が少し軽減されるので、別日にそれぞれ受けるよりもトータルの費用がやや抑えられるケースもあります。

Q4. 症状が軽くても早めに検査を受けるメリットはあるのか?

胃がんや大腸がんは初期段階で症状がほとんど出ないことがあります。痛みや出血が見られた時には進行している恐れがあるため、軽い症状でも医師の判断を受けることは重要です。

特に家族歴がある方や、年齢が40代を超えた方は定期的な内視鏡検査を検討したほうがよいでしょう。

受診タイミングの目安

  • 胃痛・胸やけ・食欲不振が続く
  • 血便・下痢・便秘を繰り返す
  • 便潜血検査で陽性になった
  • 家族に大腸がんや胃がんの既往歴がある
  • 40代以上で健康チェックを兼ねて

まとめと受診のすすめ

内視鏡検査は、大腸や胃の粘膜を直接確認し、ポリープがあれば切除し、疑わしい組織を採取して調べる重要な検査です。

保険診療で行うと3割負担の場合でも数千円から数万円の費用がかかりますが、症状を放置して病気が進行した場合の治療費や体への負担を考えると、早期検査が大切です。

自費診療の場合は費用が全額自己負担となるため事前の確認が必要ですが、人間ドックや企業健診の一環として受けるメリットもあります。

医療機関により検査料金の詳細や支払い方法が違うため、予約時に問い合わせておくと安心で、検査後に生検やポリープ切除があれば追加費用がかかる点も考慮し、十分な説明を受けましょう。

参考文献

Ishibashi F, Suzuki S, Kobayashi K, Tanaka R, Kawakami T, Mochida K, Nagai M, Ishibashi Y, Morishita T. Cost‐effective endoscopic screening for gastric cancer in a cohort with low Helicobacter pylori prevalence. Journal of Gastroenterology and Hepatology. 2024 Nov;39(11):2424-31.

Murata A, Okamoto K, Muramatsu K, Matsuda S. Time trend of medical economic outcomes of endoscopic submucosal dissection for gastric cancer in Japan: a national database analysis. Gastric Cancer. 2014 Apr;17:294-301.

Sekiguchi M, Igarashi A, Mizuguchi Y, Takamaru H, Yamada M, Sakamoto T, Maltzman H, Falkén Y, Esaki M, Matsuda T, Saito Y. Cost‐effectiveness analysis of endoscopic resection for colorectal laterally spreading tumors: Endoscopic submucosal dissection versus piecemeal endoscopic mucosal resection. Digestive Endoscopy. 2022 Mar;34(3):553-68.

Tajiri H. WHAT DO WE SEE IN THE ENDOSCOPY WORLD IN 10 YEARS’TIME?. Digestive Endoscopy. 2007 Jul;19:S174-9.

Sumiyama K. Past and current trends in endoscopic diagnosis for early stage gastric cancer in Japan. Gastric Cancer. 2017 Mar;20(Suppl 1):20-7.

Mabe K, Inoue K, Kamada T, Kato K, Kato M, Haruma K. Endoscopic screening for gastric cancer in Japan: Current status and future perspectives. Digestive Endoscopy. 2022 Mar;34(3):412-9.

Kowada A. Endoscopy is cost-effective for gastric cancer screening after successful Helicobacter pylori eradication. Digestive Diseases and Sciences. 2021 Jan 8:1-7.

Sekiguchi M, Igarashi A, Sakamoto T, Saito Y, Esaki M, Matsuda T. Cost‐effectiveness analysis of postpolypectomy colonoscopy surveillance using Japanese data. Digestive Endoscopy. 2019 Jan;31(1):40-50.

Sekiguchi M, Igarashi A, Toyoshima N, Takamaru H, Yamada M, Esaki M, Kobayashi N, Saito Y. Cost‐effectiveness analysis of computer‐aided detection systems for colonoscopy in Japan. Digestive Endoscopy. 2023 Nov;35(7):891-9.

Mori H, Ayaki M, Kobara H, Fujihara S, Nishiyama N, Matsunaga T, Yachida T, Masaki T. Suitable closure for post-duodenal endoscopic resection taking medical costs into consideration. World Journal of Gastroenterology: WJG. 2015 May 5;21(17):5281.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次