MENU

大腸ポリープ切除 流れと生活面での注意点

大腸ポリープ切除 流れと生活面での注意点


大腸ポリープは、大腸内視鏡検査などで発見されることが多いものの、症状がほとんどない場合も少なくありません。しかし、腫瘍性のポリープが大きく育つと大腸がんへと進行する可能性があるため、早期の段階で切除を行うことが重要です。

消化器内科の医師は、大腸カメラを用いた内視鏡検査を行い、病変の程度を見極めながら最適な切除方法を選択して、出血や穿孔などの合併症を最小限に抑えています。

この記事では、大腸ポリープ切除に関する基本的な知識、クリニックや病院の診療体制、術後の過ごし方などを幅広く紹介します。

目次

大腸ポリープとはどのようなものか

大腸ポリープに関心がある方の多くは、検査で「ポリープがあります」と言われて戸惑った経験をもっているかもしれません。ここでは、ポリープの種類や腫瘍性の特徴など、大腸ポリープに関する基本的な情報を整理します。

大腸ポリープが生じる仕組み

大腸の粘膜に変化が起こり、粘膜が局所的に盛り上がってきたものを一般的に「ポリープ」と呼び、腫瘍性のものと、そうでないものがありますが、腫瘍性の場合は時間が経過するとがん化する可能性があります。

とくに、大きく育つものほど危険度が上がると考えられていて、大腸ポリープの発生要因はさまざまです。

遺伝的な要素や生活習慣(飲酒や喫煙、食事内容など)、さらに便秘による腸内環境の乱れなど、多方面から影響を受けて発生するといわれます。

良性と悪性のちがい

ポリープの一部は「腺腫性」と呼ばれ、これが悪性化(がん化)するリスクが高いとされ、一方、過形成性ポリープなどは腫瘍性が低く、小さくてリスクも少ないと判断されるケースが多いです。

医師は検査を通じてポリープの性状を把握し、内視鏡切除を行うかどうかを決定します。

大腸がんとの関連

大腸がんの多くは、腺腫性ポリープが成長し、がん化したものと推測されているため、ポリープが見つかった段階で切除を行うことは、大腸がんの予防に大きな意味があります。

がん化のリスクが高いポリープを放置すると、後々大きな病変に発展し、手術の負担が増す可能性が高まります。

大腸ポリープの大きさとリスク

医師はポリープの大きさや形状、表面の状態などをみてリスクを判断します。

5mm未満の小さなポリープは経過観察を行うこともありますが、大きさが10mmを超えたり形がいびつだったりすると、腫瘍性の可能性が高まるため、切除を提案することが多いです。

ポリープの大きさとがん化の可能性

大きさがん化リスクの目安主な対応
5mm未満比較的低い場合により経過観察
5~9mmやや高まる内視鏡切除を積極的に検討
10mm以上さらに高くなる場合が多い内視鏡切除・入院検討など

大腸ポリープ切除のメリットとタイミング

大腸ポリープは、がん化リスクを考慮すると、見つけた段階で切除するのが理想的で、ここでは、切除によるメリットやタイミングを知り、適切な判断材料を得ることをめざします。

切除のメリット

大腸ポリープを早期に切除すると、将来的な大腸がんの発生リスクを下げられ、また、切除されたポリープは病理検査に回して良性か悪性かを詳しく調べることができるため、不安を解消する意味でも意義があります。

さらに、内視鏡的ポリープ切除(ポリペクトミー)は体への負担が比較的少なく、他の大がかりな手術(開腹手術など)に比べて回復も早いことが特徴です。

切除が推奨されるタイミング

大きさが5~6mm以上であったり、形状や色調に腫瘍性が疑われる部分があると、医師は切除をすすめることが多いです。

便潜血検査や大腸内視鏡検査でポリープが発見された場合、医師との相談の上、当日に切除を行うことが可能なこともありますが、ポリープの数が多い場合や大きさが非常に大きい場合は、後日入院して切除することも検討します。

検査から切除までの流れ

初めて大腸カメラ検査を受ける方は、下剤を飲んで腸内をきれいにし、医師が内視鏡を挿入して大腸の粘膜を観察し、その場で切除が可能と判断できれば、スネアという器具を用いて電気的にポリープを切除(ポリペクトミー)します。

出血を抑えるための止血処置も適宜行い、合併症リスクを低減させます。

一般的な大腸内視鏡検査の流れと切除手技

手順内容
1. 前日準備消化の良い食事や下剤などで腸をきれいにする
2. 検査当日大腸カメラを挿入し、粘膜の状態を詳しく観察する
3. ポリープ発見大きさや形状を確認し、腫瘍性の可能性を判定する
4. 切除スネアまたはコールドポリペクトミーなどの方法で切除
5. 止血処置電気メスやクリップなどで出血を防ぎ、穿孔リスクを下げる
6. 病理検査切除したポリープを病理検査に出し、良性・悪性を評価する

日帰りか入院かの選択

クリニックや病院では、日帰りで大腸ポリープ切除を行う体制を整えている場合もあります。

大きさが比較的小さいポリープならば日帰りのほうが気軽ですが、複数のポリープを一度に除去する、または大きなポリープを切除する際は、出血や穿孔のリスクを考慮して入院をすすめることもあります。

代表的な大腸ポリープ切除の方法

大腸内視鏡で行うポリープ切除にはいくつかの方法があり、粘膜の深さや大きさ、形状によって術式を使い分けることが大切です。

ポリペクトミー(内視鏡的ポリペクトミー)

いわゆるスネアを使った切除で、小さめのポリープを対象にします。電気的に通電してポリープを焼き切るため、出血も最小限に抑えやすいです。ポリペクトミー後は病理検査に出して、がん細胞の有無をチェックします。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)

粘膜を部分的に切除する方法で、ポリープの根元付近に生理食塩水などを注入して粘膜を浮かせ、スネアで引っかけやすくして切除します。

EMRは、比較的大きなポリープや平坦型の病変に有効で、腫瘍部分のみを確実に切除しやすいことがメリットです。

ESD(内視鏡的粘膜下層剝離術)

さらに大きい腫瘍や、広い範囲にわたる病変を対象とする方法です。特殊なナイフを使って粘膜下層を剝離していきます。

内視鏡医の高い技術が必要ですが、従来の手術より体への負担が少なく、一度に大きな病変を取り除ける可能性があり、出血リスクや穿孔リスクに注意しつつ行う術式です。

コールドポリペクトミー

電気を使わずにスネアで切り取る方法で、比較的小さいポリープに適用されることが多く、切除後の出血量を減らし、痛みを抑えられることが利点です。電気を使用しないため、麻酔の程度が軽く済むケースもあります。

主な切除方法と対象ポリープの例

方法対象となるポリープ特徴
ポリペクトミー5~10mm程度の茎のあるポリープ電気スネアで切除、簡便
EMR(粘膜切除術)10mm以上の平坦型~やや大きめ粘膜注入後にスネアで切除しやすい
ESD(粘膜下層剝離術)20mm以上の広範囲病変特殊ナイフ使用、技術難度が高い
コールドポリペクトミー5mm前後の小型ポリープ電気不使用、出血が少なく安全性が高い

大腸ポリープ切除後の過ごし方

大腸ポリープ切除後は、出血や穿孔といった合併症のリスクが高まる時期でもあり、生活面での注意が求められ、ここでは、切除後の食事や運動、入浴、飲酒などについて整理します。

術後の食事における注意点

ポリープ切除後、特に1週間程度は食事に気をつけてください。胃腸に負担をかけないよう、柔らかく消化の良いものを中心に摂ることが望ましく、辛いものや刺激の強いものを避け、高繊維の生野菜なども一時的に控えめにすると安全です。

術後におすすめの食事プラン

  • おかゆやうどんなど、消化にやさしい主食
  • 柔らかく煮た野菜スープ
  • 豆腐や白身魚など、低脂肪のたんぱく質
  • 水分補給をこまめに行い、便通を整える

運動や入浴の制限

切除後は傷口が完全にふさがっていないため、激しい運動や重い荷物を持つ動作、腹圧がかかる運動は1週間程度控えます。

湯船に浸かる入浴は出血を誘発するリスクがあり、医師がOKを出すまでシャワー程度にとどめるよう指示されることが多いです。

飲酒・喫煙について

アルコールは血行を促進し出血の原因になるおそれがありますので、少なくとも切除後1週間程度は控えてください。喫煙も傷口の治癒を遅らせる可能性があると指摘されているため、できるだけ避けましょう。

術後の受診と再検査の必要性

大腸ポリープを切除した後は、再発や取り残しがないかを確認するために定期的な内視鏡検査が必要になる場合があります。術後に出血や腹痛、便に血が混じるなどの症状があれば早めに受診してください。

切除後に起こりやすい症状と対処法

症状対応
少量の出血便に薄い血が混じる場合は安静にして経過を観察する
大量の出血我慢せず早めにクリニックや病院を受診して止血処置を検討する
腹痛や腹部膨満感症状が強い場合は消化器内科に相談し薬剤で対処する
発熱や倦怠感感染症の可能性もあるので、医師の診療を受ける

大腸ポリープ切除の合併症とリスク管理

大腸ポリープ切除は比較的安全な治療法ですが、合併症リスクがゼロではありません。どのようなリスクがあるかを知り、万一のときの対処法を把握しておくことが大切です。

主な合併症の種類

合併症としては、出血と穿孔が代表的です。出血は切除の直後だけでなく、数日後に起こる「遅発性出血」もあり、穿孔はまれですが、内視鏡検査中や切除中に腸の壁に穴が開いてしまう状態です。

早期に発見できれば内科的に治療できることもありますが、重症の場合は外科的手術が必要になります。

出血しやすい条件

高齢の方、血液をさらさらにする薬(抗凝固薬、抗血小板薬など)を服用している方、糖尿病などで血管がもろくなっている方は、出血リスクがやや高くなります。

医師はあらかじめ服薬状況や既往症を確認し、必要があれば薬の一時中止などを検討してリスクを下げます。

出血リスクに影響する要素

  • 抗凝固薬、抗血小板薬の服用
  • 糖尿病など慢性疾患
  • 大きいポリープの切除
  • 不整脈を含む心疾患の既往歴

穿孔リスクへの備え

内視鏡の熟練した医師が施行しても、まれに穿孔が起こりますが、処置を行えば腹膜炎などを防ぎ、重症化を避けられる場合が多いです。穿孔の疑いがあるときはレントゲンやCT検査で確認し、必要に応じて外科手術も視野に入れます。

合併症を防ぐために

医師は切除方法を選ぶ際、ポリープの数や大きさ、患者さんの体調面などを考慮し、出血や穿孔のリスクを最小化する方法を選びます。患者さん自身も術後の安静や通院のタイミングを守り、異変があればすぐに受診して対処することが大切です。

術前・術後の対策と医師・患者の連携

タイミング対策
術前服薬状況の共有・大きなポリープの場合の入院検討など
術中適切な切除法の選択・止血器具の用意
術後安静や食事制限など医師の指示に従う
緊急時出血や腹痛発生時に早期受診

消化器内科とクリニック選びのポイント

大腸ポリープ切除は、消化器内科で行う内視鏡検査と切除が中心です。自身に合ったクリニックや病院を選ぶ際のポイントを知り、効率よく検査や治療を受けるためのアクセス情報などを整理します。

消化器内科で行う診療内容

消化器内科では、胃カメラ・大腸カメラなどの内視鏡検査を用いて消化器系の病変を発見し、必要に応じて切除や治療を施します。

大腸ポリープ切除だけでなく、ピロリ菌除菌や胃カメラを使った検査、便秘や腹痛といった消化器疾患の診療など、幅広い対応が可能です。

クリニックを選ぶ際に見ておきたい点

クリニックを受診する際は、内視鏡検査の実績や設備だけでなく、交通機関からのアクセスの良さや診療時間、医師とのコミュニケーションのしやすさも重視するとよいでしょう。

過去の患者さんの声や口コミも参考になるかもしれませんが、最終的には実際に話を聞いてみることが大切です。

クリニック選びの着眼点

  • 内視鏡検査の実績(年間件数やポリープ切除経験など)
  • 交通手段や駐車場の有無、公共機関でのアクセス
  • 診療時間(夜間・休日診療の対応)
  • 医師やスタッフの丁寧な説明・相談しやすさ

診療体制と費用の確認

大腸ポリープ切除は保険適用になりますが、切除法や入院の有無によって費用は変動し、外来で日帰り切除を行う場合は比較的安価ですが、複雑な手技や入院が必要な場合は多少高くなることがあります。

事前にクリニックから費用の見込みや支払い方法などを案内してもらい、納得してから治療を受けてください。

おおまかな目安と保険適用

手技3割負担の費用目安(円)備考
ポリペクトミー約10,000~20,000入院不要の場合が多い
EMR(粘膜切除術)約20,000~30,000病変の大きさや数により変動
ESD(粘膜下層剝離術)約40,000~60,000大きな病変などで入院が必要な場合あり

大腸ポリープ切除でがんを予防し、健康を守る

大腸ポリープ切除は、大腸がんのリスクを低減する大切な手段です。早期発見・早期切除が重要ですが、日々の生活習慣や食事などを整えることで予防にもつなげられます。

食生活による予防

高脂肪・高タンパクな食事ばかり続けると、腸内環境が乱れ、ポリープができやすくなるとも指摘されていて、野菜や果物などの食物繊維を豊富に含む食事は、便通を整えるだけでなく、大腸に負担をかけにくいと考えられています。

摂りすぎに注意しながらも、バランス良く食事をすることが大切です。

大腸の健康を意識した食事のポイント

  • 食物繊維を豊富に含む野菜や海藻を取り入れる
  • 適度にタンパク質を摂り、過度な脂質を避ける
  • 豆類や発酵食品を活用し、腸内細菌のバランスを維持する
  • アルコールや香辛料を摂りすぎないように調整する

適度な運動と体重管理

肥満は、がんを含む多くの生活習慣病のリスクを高めるとされ、適度な運動は体重コントロールだけでなく、腸のぜん動運動を活発にし、便通の改善にも役立ちます。

ウォーキングや軽いジョギングなど、自分に合った運動を長続きさせる工夫が大切です。

便潜血検査や大腸カメラ検査の活用

大腸がんを含む消化器系の異常を早期に発見するため、便潜血検査を年に1回程度行うことが推奨されており、結果が陽性だった場合は、精密検査として大腸カメラを受けることで、ポリープの有無や状態をチェックできます。

とくに40代以降の方は定期検診を意識するとよいでしょう。

早期発見の流れと注意点

検査内容ポイント
便潜血検査便に血液が混じっていないかを検査簡便だが陰性でも絶対安全とは限らない
大腸カメラ検査内視鏡を挿入して粘膜を直接観察する精密であり、ポリープや病変を直接発見可能

定期的なフォローアップ

ポリープを切除しても、生活習慣や遺伝的要因によって新たなポリープができる場合があり、大腸内視鏡によるフォローアップを医師と相談しながら決め、適切な間隔で検査を受けることが再発予防につながります。

定期受診を面倒に感じるかもしれませんが、がんを未然に防ぐために大切なステップと考えてください。

切除後の再検査の目安

  • 単発の小さなポリープだった場合:1~2年後を目安に再カメラ検査
  • 複数のポリープまたは大きなポリープを切除:6か月~1年以内にフォロー検査
  • 病理検査で腫瘍性と判断された場合:医師の指示に従い短いサイクルで再検査

大腸ポリープ切除は怖いものでも特別なものでもなく、がんのリスクを着実に下げる有益な治療です。

消化器内科やクリニックの診療を活用し、検査から切除、そして術後の生活までトータルに管理することで、安心感が大きく変わります。

気になる症状や過去の検査結果がある方は、放置せずに受診して、必要に応じて大腸カメラ検査や切除を受けましょう。

参考文献

Jung M. The ‘difficult’polyp: pitfalls for endoscopic removal. Digestive Diseases. 2012 Nov 1;30(Suppl. 2):74-80.

Morales TG, Sampliner RE, Garewal HS, Fennerty MB, Aickin M. The difference in colon polyp size before and after removal. Gastrointestinal endoscopy. 1996 Jan 1;43(1):25-8.

Cattell RB. Surgical treatment of polyps of the large intestine. The American Journal of Surgery. 1948 Dec 1;76(6):733-47.

Rosty C, Hewett DG, Brown IS, Leggett BA, Whitehall VL. Serrated polyps of the large intestine: current understanding of diagnosis, pathogenesis, and clinical management. Journal of gastroenterology. 2013 Mar;48:287-302.

Doniec JM, Löhnert MS, Schniewind B, Bokelmann F, Kremer B, Grimm H. Endoscopic removal of large colorectal polyps: prevention of unnecessary surgery?. Diseases of the colon & rectum. 2003 Mar;46:340-8.

Simons BD, Morrison AS, Lev R, Verhoek-Oftedahl W. Relationship of polyps to cancer of the large intestine. JNCI: Journal of the National Cancer Institute. 1992 Jun 17;84(12):962-6.

Snover DC, Jass JR, Fenoglio-Preiser C, Batts KP. Serrated polyps of the large intestine: a morphologic and molecular review of an evolving concept. American journal of clinical pathology. 2005 Sep 1;124(3):380-91.

Muto T, Kamiya J, Sawada T, Kusama S, Itai Y, Ikenaga T, Yamashiro M, Hino Y, Yamaguchi S. Colonoscopic polypectomy in diagnosis and treatment of early carcinoma of the large intestine. Diseases of the Colon & Rectum. 1980 Mar 1;23(2):68-75.

Vatn MH, Stalsberg H. The prevalence of polyps of the large intestine in Oslo: an autopsy study. Cancer. 1982 Feb 15;49(4):819-25.

Johannsen LG, Momsen O, Jacobsen NO. Polyps of the large intestine in Aarhus, Denmark. Scandinavian journal of gastroenterology. 1989 Jan 1;24(7):799-806.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次