MENU

大腸ポリープ切除後の生活上の注意点|回復までの経過

大腸ポリープ切除後の生活上の注意点|回復までの経過

大腸カメラを用いた大腸ポリープの切除後は、傷の回復や合併症の予防のため、少しの期間だけ日常生活で注意したほうがよい点があります。

切除部位が腸内にあることから、食事・運動・入浴などに気をつけるとともに、症状の変化に素早く対応することが大切です。

この記事では、大腸ポリープを切除したあとに気になる食事や運動、痛みや出血などについて詳しく解説します。

目次

大腸ポリープ切除後の基本的な経過

大腸ポリープは自覚症状が少ないまま発見される場合が多く、内視鏡検査の際に切除することが一般的です。切除後は、傷口の治癒過程や合併症のリスクを考慮して経過観察を行い、医師の指示に従いながら、管理を意識してください。

大腸ポリープとは

大腸ポリープは腸の粘膜に発生する隆起性の病変の総称で、良性と悪性の境界が不明瞭なタイプや、将来的にがん化する可能性があるタイプなど、さまざまな種類があります。

基本的に大腸カメラで発見し、そのまま内視鏡を用いて切除することが多く、大腸ポリープが小さいうちに切除すると、進行した病変を予防できることが利点です。

切除後の一般的な経過

切除後は、傷口が腸内にあるため、いったんは出血や炎症のリスクが高くなり、医療機関での観察や点滴などを行い、問題がなければ日帰りや翌日退院など比較的短期間での帰宅が可能です。

その後、約1週間ほどは消化に良い食事や激しい運動を避けるなど、自宅での安静や体調管理が求められます。

大腸カメラ検査からの流れ

大腸カメラ検査でポリープが見つかった場合、同時に切除できるケースがほとんどで、切除自体は内視鏡の先端に特殊な器具を取り付け、電気的に切離する方法などを用います。

大腸ポリープが小さいときには、切除後の回復期間も比較的短く済むことが多いです。

傷口の状態

内視鏡で切除した傷口は糸で縫合しない場合が多く、自然に治るのを待ちます。腸内細菌の影響を受けやすいため、細菌感染や出血などが起きやすいタイミングが切除直後です。

痛みや出血量などの変化があったときには、医療機関へすぐに連絡してください。

傷口や痛みに関する目安

傷口の状態通常の経過例
当日~翌日軽度の出血や違和感
2~3日後軽い腹痛が残る場合がある
1週間後症状が落ち着くことが多い
2週間後ほとんど普段の生活へ戻れる
1か月後再発リスクを考慮しつつ、定期的に状態を確認

切除後に気をつける食事

大腸ポリープの切除後は、腸に負担をかけない食事が基本で、消化が良く、腸粘膜を刺激しにくい食事を意識することで、傷の治癒が進みやすい環境を整えます。

過度な食事制限は必要ありませんが、食べ過ぎや刺激の強いものの摂取は避けてください。

切除直後の食事指導

医師からは、切除日当日~翌日の食事について指示がある場合があり、腸内に刺激がかかると出血や痛みにつながりやすいため、液体や柔らかいものを中心に摂取することが多いです。

固形物や繊維の多い食材を急にとると、傷口が開くリスクも高まります。

消化に良いものを選ぶ理由

腸をなるべく休ませることは、切除部位の回復につながり、油脂の多い料理や香辛料の強い料理は、腸を刺激しやすく痛みや下痢の原因になりやすいです。

ある程度のタンパク質やビタミン・ミネラルは、組織の修復に大切なので、バランスを考えながら少しずつ摂取してください。

おすすめの食品例

負担の少ない調理方法を選ぶと安心です。次のような食品が取り入れやすいです。

  • 柔らかいおかゆやうどん
  • 豆腐や白身魚などのタンパク源
  • 野菜スープなどの形を細かくした野菜
  • 鶏肉や魚介のやわらかい煮込み

避けたほうが良い食品

消化を妨げたり、腸粘膜への刺激が強い食品は、初期段階では控えるのが無難です。

  • 油分の多い揚げ物
  • 唐辛子やカレー粉などの香辛料が強いもの
  • アルコール飲料や炭酸飲料
  • 高繊維の生野菜やキノコ類、海藻類(切除後すぐは量を控える)

食事内容の一例

時期食事例
当日~翌日スープ・ポタージュ・具なしの雑炊など
3日目~柔らかいうどん・豆腐・卵料理など
1週間後~やわらかい肉類(鶏肉や白身魚を蒸したものなど)
2週間後~普段に近いメニューだが、油分と香辛料を控えめに
1か月後~ほぼ通常食に移行。少しずつ食材の幅を広げる

切除後に生じる痛みや症状

大腸ポリープの切除後の痛みは、傷口が治る過程や腸内環境の変化によって起こり、個人差はありますが、数日間続くこともあるため、無理をせず安静を心がけてください。重大な症状を見落とさないよう、観察することが大切です。

大腸ポリープ切除後の痛みの原因

大腸ポリープ切除後の痛みは、主に切除した部位の炎症と腸管の動きによる刺激から生じ、また、内視鏡を挿入したことによる腸内ガスの残存などで、軽い膨満感や違和感を覚える方もいます。

痛みが強い場合は、出血や感染などの可能性がないか確かめることが必要です。

腹部の違和感や下痢

大腸ポリープ切除後は、便通リズムが乱れるケースがあります。

腸内環境が変わった直後は、下痢や軟便が続いたり、お腹にガスがたまりやすくなることがあるので、水分補給を意識しながら、無理に下剤や整腸剤を自己判断で使わず、症状が続く場合は医師に相談してください。

出血に関する注意点

切除後の出血は大腸ポリープ切除後の合併症として知られていて、傷口が塞がる途中で出血が続くと、貧血や感染のリスクが高まります。

トイレで便を見る際に鮮血や血の塊があれば、速やかに医療機関へ連絡してください。特に便器が真っ赤になるほどの出血は、緊急対応が必要です。

痛みが長引く場合

数日たっても痛みが治まらない場合は、再度医師の診察を受けましょう。切除後の炎症が強かったり、腸管の動きと傷口の位置関係で症状が長引く場合もあります。

薬の調整や追加検査を行うことで、原因を特定し、処置を受けることが回復につながります。

痛みと症状のチェックポイント

痛みの程度観察するべき状態
軽い痛み生活に支障なく、動ける程度
中程度の痛み歩行や動作に少し負担を感じる
強い痛み体を動かすのがつらく、会話も難しいくらい
出血を伴う痛み便器が赤く染まる、トイレットペーパーに鮮血
発熱を伴う痛み37.5℃以上の発熱や悪寒、全身倦怠感がある

運動や入浴について

大腸ポリープの切除後は、腸内に傷があるため、あまり激しい動きは避けたほうが無難ですが、まったく動かないでいると血行が悪くなり、回復が遅くなる可能性もあります。

体調を見ながら、軽い運動や入浴を行って問題ないタイミングを探りましょう。

適度な安静と運動

切除直後は、医師から自宅安静や入院を提案される場合があり、痛みや出血のリスクがあるため、強度の高い運動は控えてください。

歩く程度の軽い活動なら、血流を保つ意味でむしろよい影響があります。階段の昇降なども、無理のない範囲で行ってください。

軽いストレッチのメリット

歩行の他に、簡単なストレッチやヨガのような穏やかな運動もおすすめです。腸の動きを適度に促し、ガスが溜まりにくくなるメリットが期待できます。

ただし、腹部を大きくひねるような動作や腹圧を高める運動は、出血の原因になるため注意しましょう。

入浴の目安

大腸ポリープを切除した後、当日はシャワーだけで済ませるか、湯船に浸かるときは短時間にとどめることが大切です。切除当日に長湯すると体力を消耗しやすく、また出血リスクが高くなる可能性があります。

翌日以降、体調が落ち着いているなら、湯温や時間に気をつけながら少しずつ入浴しても問題ありません。

安心して入浴するためのポイント

  • 血圧が急激に変化しないように湯温は40℃前後を目安にする
  • 長時間の半身浴や熱いお湯への入浴は避ける
  • 入浴前後に水分補給を忘れない
  • 万が一、立ちくらみや強いめまいを感じたらすぐに上がる

仕事復帰のタイミング

事務仕事なら、翌日~数日後には復帰できるケースがあり、一方、力仕事など体に負担のかかる勤務では、傷口が十分に回復するまで1週間ほど休むよう提案されることもあります。

痛みや出血が治まり、医師から問題ないと判断されたら段階的に復帰するのがおすすめです。

活動レベルの目安

時期おすすめの活動
当日基本的には安静。室内を少し歩く程度
翌日~数日軽い家事やデスクワーク。無理のない範囲での歩行
約1週間後痛みがなければ軽い運動(散歩や軽いストレッチ)
約2週間後仕事復帰を本格的に考える。力仕事は医師の判断を仰ぐ
1か月後ほぼ普段の活動へ戻せることが多い

再発を防ぐためのポイント

大腸ポリープは切除しても、食事や生活習慣によって再発するケースもあり、再発を防ぐには、定期検査や毎日の生活習慣を見直すことが重要です。特に喫煙や過度の飲酒があると、大腸ポリープができやすい傾向があります。

定期検査の重要性

ポリープの種類や大きさによっては、再発リスクが高いものがあり、切除後も定期的に大腸カメラ検査を受けることで、再発を早期に発見できます。医師が指示する間隔(半年から1年など)に従い、定期検査を継続しましょう。

食事バランスと生活習慣

腸の健康維持には、食物繊維が豊富な野菜・果物を摂取しながら、脂質や塩分を控えることが大切です。また、適度に運動し、水分を十分に取ると便通が整いやすくなり、腸に不要な負担をかけにくいとされています。

喫煙や飲酒の影響

タバコに含まれる有害物質は、腸粘膜を含む全身の組織に影響を及ぼすため、大腸ポリープの形成リスクを高める要因の1つです。飲酒も過度になると肝機能や免疫力に影響を与え、腸内環境の乱れにつながる場合があります。

ポリープ再発リスクを下げる生活習慣

生活習慣ポイント
バランスの良い食事野菜・果物・魚などを中心に、過度な油分や糖分を避ける
適度な運動ウォーキングや軽いランニングなどで体を動かす
禁煙タバコを吸わない習慣を身につける
節度ある飲酒アルコール量を抑え、休肝日をつくる
十分な睡眠と休養睡眠不足を避け、免疫力を保つ

早期受診の大切さ

便に血が混じる、お腹の痛みが長引くなど、ポリープ切除前と似た症状が出たときには、早めに受診することをおすすめします。自己判断で放置すると進行してしまう場合があるため、初期のうちに発見することが重要です。

内視鏡検査にまつわる不安を減らす工夫

内視鏡検査(大腸カメラ・胃カメラ)に対して不安を抱える方も少なくありません。事前準備や医療スタッフとのコミュニケーションを通じて、痛みや不快感を軽減できる可能性があります。

大腸カメラ・胃カメラ検査の特徴

大腸カメラと胃カメラは、内視鏡を使って消化管の内部を直接観察する検査で、大腸カメラは肛門側から、胃カメラは口や鼻から内視鏡を挿入します。どちらも粘膜を詳細に確認できるため、ポリープや炎症、潰瘍を発見しやすい検査方法です。

鎮静剤を使用することで、検査中の不快感を大幅に減らすことが期待できます。

医療スタッフとの相談方法

検査前に不安を抱いた場合、医師や看護師に遠慮なく質問してください。事前説明の際に、検査時間の目安や痛みに関する対処方法などを確認すると、落ち着いて検査を受けやすくなります。

どんな些細な疑問でも、事前に解消しておくことで精神的な負担は軽くなります。

検査前に確認するとよい質問

  • 鎮静剤を使うタイミングと注意点
  • 大腸カメラの検査時間の長さ
  • 下剤を飲む量や種類について
  • アレルギーや持病がある場合の対処
  • 検査後の安静と帰宅方法

検査時の麻酔について

大腸カメラ検査の麻酔には、静脈内鎮静法がよく使われ、点滴から鎮静剤を投与することで、眠っているような感覚で検査が進む仕組みです。

麻酔が効いている間の記憶は曖昧になりやすく、痛みや不快感をあまり感じずに検査が終わることも多いです。ただし、麻酔の強さや体質によっては検査後に眠気が残ることがあるため、帰宅時は車の運転を控えるなど注意が必要になります。

麻酔の種類と特徴

麻酔の種類特徴
静脈内鎮静法点滴経由で鎮静剤を投与。眠気が強く、検査中の不快感が少ない
鎮痛薬のみ痛みを軽減する薬だけ使用。意識は比較的はっきりしている
局所麻酔(胃カメラ)のど部分にスプレーで麻酔。不快感が少し残ることがある

クリニックの選び方

内視鏡検査に力を入れているクリニックでは、検査実績が豊富で医療スタッフも経験を積んでいます。設備が整っている施設では、鎮静剤の使用や麻酔の管理もスムーズです。

また、医師やスタッフとのコミュニケーションがとりやすいかどうかも、検査を安心して受けるうえで大切なポイントです。

トラブルが起きたときの対処法

大腸ポリープの切除後に、痛みや出血が予想外に強くなる場合があるので、そんなときは自己判断せず、専門の医療機関へ早めに連絡して対応しましょう。的確な処置を受けることで、合併症のリスクを最小限に抑えられます。

痛みが続くとき

日常生活が難しくなるほど痛む場合は、切除後の炎症や感染が起きているかもしれません。鎮痛薬を勝手に増量したり、市販薬を追加するのではなく、医師に相談して処方を検討してもらうほうが安全です。

特に痛みがぶり返すような状態が続くなら、再診してください。

発熱や急な腹痛

切除部位が細菌感染を起こしたり、大腸カメラ検査の後遺症として稀に腸穿孔が生じることもあります。強い腹痛や発熱を伴う場合は放置せず、すぐに病院へ連絡してください。

高熱と激しい腹痛が重なっているときは、救急外来の受診を検討する必要があります。

症状と必要な対応

症状対応の例
激しい腹痛腹部の緊急病変の可能性。すぐに医療機関へ電話や受診
高熱(38℃以上)細菌感染などが疑われる。解熱剤を飲む前に受診する
大量出血救急車の利用も考慮。血圧低下や意識障害の危険性がある
嘔吐が止まらない脱水リスクが高い。医師からの指示を早急に仰ぐ

大量出血の際の連絡先

切除後の大量出血は重篤な合併症の一つです。便器が血で真っ赤に染まったり、下着にポタポタと血が滴るほどの出血を感じたら、ただちに病院へ連絡してください。

出血量が多いと急激な血圧低下を起こす可能性があり、緊急処置が必要になります。

自己判断を控える理由

腹痛や出血が起きたときに、自己流で食事や運動を制限したり、逆に痛み止めや解熱剤を飲み続けると状況が悪化するかもしれません。

大腸ポリープ切除後は腸内に傷があるため、予想しづらい症状が起きることもあるので、専門家に早めに判断を仰ぎ、治療を受けることでトラブルを最小限に抑えられます。

よくある質問

いつから普通の食事に戻せるのか

切除直後は腸への刺激を和らげるために、柔らかい食事や流動食を数日続けるよう医師が提案することがあります。

痛みが少なく、便通が安定してきたら徐々に普通の食事に戻して問題ありませんが、過度に脂っこいものや香辛料の強い料理は少しずつ慣らしていくのがおすすめです。

大腸カメラ検査はどのくらいの間隔で受けるべきか

大腸ポリープを切除した後は、約1年以内に再度大腸カメラ検査を受けるケースが多く、ポリープの大きさや種類によっては半年程度での検査が提案されることもあります。

医師が示す間隔を守ることで、再発を早期に発見できる可能性が高いです。

切除後の入院は必要か

切除するポリープの数や大きさ、また患者さんの体調によって異なります。日帰り手術が可能な場合もあれば、大きなポリープを切除する際には出血や合併症のリスクを観察するために1~2日入院することもあります。

便潜血検査で異常がある場合はどうするか

健康診断などで便潜血検査に異常が出たときは、内視鏡検査(大腸カメラ)で原因を調べることが推奨されています。大腸ポリープや大腸がん、痔などの可能性を確認するため、早めに専門医に相談すると安心です。

参考文献

Shibuya T, Nomura O, Kodani T, Murakami T, Fukushima H, Tajima Y, Matsumoto K, Ritsuno H, Ueyama H, Inami Y, Ishikawa D. Continuation of antithrombotic therapy may be associated with a high incidence of colonic post‐polypectomy bleeding. Digestive Endoscopy. 2017 May;29(3):314-21.

Tanaka S, Obata D, Chinzei R, Yoshida S, Sanuki T, Morita Y, Yoshida M, Fujita T, Toyonaga T, Kutsumi H, Inokuchi H. Surveillance after colorectal polypectomy; comparison between Japan and US. Kobe J Med Sci. 2011 Feb 2;56(56):E204-13.

Tanaka S, Saitoh Y, Matsuda T, Igarashi M, Matsumoto T, Iwao Y, Suzuki Y, Nozaki R, Sugai T, Oka S, Itabashi M. Evidence-based clinical practice guidelines for management of colorectal polyps. Journal of Gastroenterology. 2021 Apr;56:323-35.

Yanagisawa N, Nagata N, Watanabe K, Iida T, Hamada M, Kobayashi S, Shimbo T, Akiyama J, Uemura N. Post-polypectomy bleeding and thromboembolism risks associated with warfarin vs direct oral anticoagulants. World journal of gastroenterology. 2018 Apr 14;24(14):1540.

Matsuda T, Fujii T, Sano Y, Kudo SE, Oda Y, Hotta K, Shimoda T, Saito Y, Kobayashi N, Sekiguchi M, Konishi K. Randomised comparison of postpolypectomy surveillance intervals following a two-round baseline colonoscopy: the Japan Polyp Study Workgroup. Gut. 2021 Aug 1;70(8):1469-78.

Sano Y, Hotta K, Matsuda T, Murakami Y, Fujii T, Kudo SE, Oda Y, Ishikawa H, Saito Y, Kobayashi N, Sekiguchi M. Endoscopic removal of premalignant lesions reduces long-term colorectal cancer risk: results from the Japan Polyp Study. Clinical Gastroenterology and Hepatology. 2024 Mar 1;22(3):542-51.

Sohn DK, of the Korean CS, of Coloproctology S. A survey of colonoscopic surveillance after polypectomy. Annals of Coloproctology. 2014 Apr 25;30(2):88.

Ishikawa H, Yamada M, Sato Y, Tanaka S, Akiko C, Tajika M, Doyama H, Takayama T, Ohda Y, Horimatsu T, Sano Y. Intensive endoscopic resection for downstaging of polyp burden in patients with familial adenomatous polyposis (J-FAPP Study III): a multicenter prospective interventional study. Endoscopy. 2023 Apr;55(04):344-52.

Fujiya M, Sato H, Ueno N, Sakatani A, Tanaka K, Dokoshi T, Fujibayashi S, Nomura Y, Kashima S, Gotoh T, Sasajima J. Efficacy and adverse events of cold vs hot polypectomy: a meta-analysis. World Journal of Gastroenterology. 2016 Jun 21;22(23):5436.

Higurashi T, Hosono K, Takahashi H, Komiya Y, Umezawa S, Sakai E, Uchiyama T, Taniguchi L, Hata Y, Uchiyama S, Hattori A. Metformin for chemoprevention of metachronous colorectal adenoma or polyps in post-polypectomy patients without diabetes: a multicentre double-blind, placebo-controlled, randomised phase 3 trial. The Lancet Oncology. 2016 Apr 1;17(4):475-83.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次