MENU

腹痛原因を知って早めの対応 消化器の病気を見逃さない

腹痛原因を知って早めの対応 消化器の病気を見逃さない

腹痛に悩む方は多いですが、痛みの強さや感じ方、発症の仕方は人それぞれです。

ちょっとした下痢が続く程度なら「様子を見よう」で済ませるかもしれませんが、激しい痛みや血便などを伴う場合は、早急に医療機関を受診する必要があります。

腹痛の原因は感染症や消化器の疾患、腸のトラブルなど非常に幅広く、なかには生命にかかわる状態も潜んでいます。

ここでは腹痛の種類や痛む部位、考えられる原因、検査の流れなどを整理しながら解説しましょう。

目次

腹痛とは何か

腹痛は腹部に感じる痛みの総称です。腹部は多くの器官が集まる重要な領域であり、胃や腸だけでなく、肝臓や胆のう、膵臓(すい臓)、腎臓、大腸などがあり、さらに、女性では子宮や卵巣などの婦人科系も含まれます。

これだけ多様な臓器があるため、どれかが異常をきたすと痛みとしてあらわれることが多いです。

おなかにある主な臓器

臓器役割・機能
食物を胃酸で消化し、消化管の最初の段階を担う
小腸栄養素の大部分を吸収し、消化酵素も働く
大腸水分の吸収と便の形成を行う。大腸がんや大腸ポリープが発生する場合も
肝臓代謝や解毒、胆汁の合成にかかわる
胆のう肝臓で生成された胆汁を貯蔵し、消化を助ける
膵臓消化酵素やインスリンを分泌し、糖代謝にも重要な役割
腎臓老廃物の排泄や体液バランスを調整
膀胱尿を貯蔵し排出する器官

これら臓器の異常や炎症によって腹痛が起こるため、痛みを引き起こす原因を特定するには、痛みの部位や持続時間、同時に見られる症状などが重要な手がかりです。

腹痛の感じ方の例

  • シクシクとした鈍い痛みが続く
  • キリキリ、キューっと鋭い痛みが突然出る
  • みぞおち付近が重苦しく、吐き気を伴う
  • 下腹部がズーンと締めつけられるように痛む
  • 背中や腰の方まで痛みが広がる

痛む部位や感覚だけでは原因を断定できませんが、おなかを押したときに増強するか、排便で改善するか、といった要素によって検査内容や診察方針が大きく変わってきます。

腹痛の原因

腹痛の原因は、感染性の胃腸炎から消化器系の慢性疾患、あるいは婦人科系や泌尿器系まで多岐にわたります。

感染性胃腸炎や食中毒

ウイルスや細菌による感染が胃や腸に炎症を起こし、腹痛や下痢、嘔吐などの症状を起こすことがあり、ノロウイルスやロタウイルス、カンピロバクターなどが代表例です。

感染性病原体と症状

病原体主な症状潜伏期間
ノロウイルス激しい嘔吐、下痢、腹痛約1~2日
ロタウイルス水様性下痢、嘔吐、発熱約2日
カンピロバクター血便、腹痛、発熱2~7日
サルモネラ腹痛、下痢、嘔吐、発熱6~48時間

このような胃腸炎は多くの場合、数日から1週間ほどで改善しますが、脱水や高熱が続く場合は医師の診察が必要です。

消化管の炎症・潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が荒れると、みぞおち付近に痛みが出やすくなります。ピロリ菌やストレス、NSAIDs(鎮痛薬)の長期使用などが原因となり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症することがあります。

大腸疾患

大腸ポリープや大腸がん、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などの疾患も腹痛の原因として考えられます。下痢や便秘、血便などを伴う場合は大腸に原因がある可能性が高いです。

虫垂炎

いわゆる「盲腸」と呼ばれる病気で、右下腹部の痛みが典型例でが、初期にはみぞおちやおへそ周辺から痛み始めるケースもあります。嘔吐や発熱を伴い、痛みが徐々に下腹部に移動することが特徴です。

婦人科系や泌尿器系の病気

女性では子宮や卵巣のトラブル、男性でも尿管結石などが腹痛を起こすことがあり、下腹部の痛みが強い場合や血尿がある場合は泌尿器系の検査が必要です。

腹痛の主な原因のリスト

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 虫垂炎
  • 急性膵炎
  • 大腸がん
  • 過敏性腸症候群
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 感染性胃腸炎
  • 婦人科系疾患(子宮内膜症、卵巣のう腫など)
  • 尿管結石、膀胱炎

腹痛の症状とその特徴

痛みのパターンや部位は、原因となる疾患を推定する上で重要ですが、部位が必ずしも病巣と一致するわけではなく、放散痛(離れた部位に感じる痛み)もあるため注意が必要です。

腹痛と痛む部分

部位疑われる疾患例主な症状
上腹部(みぞおち)胃潰瘍、急性胃炎、膵炎、逆流性食道炎食後や空腹時の痛み、吐き気、背中への痛みなど
右上腹部胆石症、胆のう炎、肝臓の病気など油っぽい食事後に痛み、右肩や背中への放散痛
左上腹部胃・膵臓の病気、脾臓の疾患などみぞおちに近い場所の痛み、吐き気、嘔吐など
へそ周辺小腸の疾患、腸閉塞など腹全体に波及することも多い
右下腹部虫垂炎(盲腸)、大腸憩室炎(右側)など初期は上腹部から移動し、最終的に右下腹部が激痛
左下腹部大腸憩室炎(左側)、過敏性腸症候群など便秘・下痢の併発が多い
下腹部全体子宮や卵巣の疾患、膀胱炎、前立腺炎など生理痛や排尿時の痛み、下腹部の鈍痛

痛みの程度と発作性の有無

  • 突然の激痛:虫垂炎、腸閉塞、尿管結石など
  • 断続的・波状的な痛み:腸の蠕動運動によるもの(腸閉塞、過敏性腸症候群など)
  • 徐々に増す持続的な痛み:炎症が進行している(膵炎、胆のう炎など)

痛みが急に悪化したり、冷や汗や吐き気が強いときは重大なトラブルの可能性があるため、すみやかに医療機関へ相談してください。

腹痛が続く場合の検査

腹痛が長引く、または激しい痛みが起こる場合は、内科や消化器内科、外科などを受診し、専門的な検査が必要と判断された場合、内視鏡検査や画像診断を行い、原因疾患を特定します。

血液検査・尿検査

まずは血液検査で白血球数やCRP(炎症反応)、貧血の有無、肝臓・腎臓の機能などを、尿検査で尿路感染や結石を含む異常がないか確認し、総合的に判断します。

血液検査で見る主な項目

項目意義
白血球数体内の炎症や感染症の有無を反映
CRP炎症反応の指標であり、高値だと強い炎症が疑われる
ヘモグロビン貧血の有無を判定
血小板出血傾向や血栓傾向の指標
AST・ALTなど肝機能肝障害の有無を確認
血糖値・アミラーゼ膵臓の機能をチェック

画像検査(X線・CT・MRI・超音波など)

  • 腹部X線:腸閉塞のガス像などを確認
  • CT:炎症や出血、がんの有無を詳しく調べられる
  • MRI:軟部組織の詳細な描写が可能
  • 超音波検査:肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などをリアルタイムで観察

内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)

胃や大腸の内部を直接観察するため、粘膜のただれ、潰瘍、ポリープ、がんなどを高精度で見つけられ、ピロリ菌の検査や組織採取(生検)も行い、病理検査でさらに詳しく調べます。

腹痛の主な治療と対処法

治療は原因となる疾患によって異なり、内科的治療から外科的処置までさまざまです。軽度の腹痛なら生活習慣の見直しや薬物療法で十分対応できるケースもあれば、重篤な状態では緊急手術が必要になる場合もあります。

薬物療法

  • 胃酸分泌抑制薬(PPI、H2ブロッカーなど):胃潰瘍や逆流性食道炎の治療
  • 整腸剤・下剤:便秘や過敏性腸症候群などで腸内環境を整える
  • 抗生物質:感染性胃腸炎、ピロリ菌除菌など
  • 鎮痛薬:激しい痛みを緩和。ただし原因不明の場合は使用を控える場合も

外科的治療

虫垂炎(盲腸)や大腸がんなど、炎症や腫瘍で機能障害が起こっているときは外科的手術を検討します。虫垂切除や腫瘍切除など、腹腔鏡下手術や開腹手術です。

生活習慣の改善

  • 規則正しい食生活、暴飲暴食の回避
  • アルコールや香辛料を摂りすぎない
  • ストレスマネジメント(睡眠確保、運動、リラックス法)
  • こまめな水分補給と適度な食物繊維の摂取

腹痛予防のポイント

  • 食後すぐ横にならない
  • 1日3食をできるだけ決まった時間にとる
  • 便秘や下痢を軽視せず、改善に向けた対策を講じる
  • ストレスを溜めすぎないよう、趣味や運動を取り入れる
  • 感染性胃腸炎予防のため手洗いや食品の取り扱いに注意

腹痛における注意点と早めの相談

軽い痛みだからと放置してしまい、大腸がんやクローン病など重大な疾患が見逃されるケースもあります。また、激しい痛みがあるのに自己判断で鎮痛薬を飲み続けると、病気の進行に気づかず手遅れになる可能性があります。

腹痛は「ただのおなかの痛み」と侮らず、自分の体調に合わせて速やかに受診を検討してください。

腹痛で医療機関を受診する目安

状況お勧め行動
痛みが数時間で軽快し、他症状がない安静にして水分を十分に取り、様子を見る
下痢や嘔吐が伴い脱水が疑われる経口補水液やスポーツドリンクで水分補給し受診も検討
高熱や血便、黒色便、吐血があるできる限り早めに医療機関へ
右下腹部など特定部位の強い痛み虫垂炎や胆のう炎などの疑い。早急に受診
慢性的に続く腹痛内科、消化器内科などで検査を受け原因究明

腹痛には一時的なストレスや便秘が原因となる軽いものから、胃がんや大腸がんなどの重篤な病気まで含まれていることを常に念頭に置きましょう。

まとめ

腹痛は消化器官の病気をはじめ、多種多様な原因から起こり、痛みの性質や部位、伴う症状(下痢・嘔吐・血便・発熱など)によって、診断や治療方法は大きく変わります。

軽い痛みでも長引く場合や、痛みが激しくなる場合、日常生活に支障をきたすような場合は、ただちに医療機関を受診し、原因をはっきりさせることが大切です。

そして、定期的な内視鏡検査や血液検査を受けることで、大腸ポリープや胃潰瘍などを早期に発見し、重症化を防げることがあります。

参考文献

Flasar MH, Cross R, Goldberg E. Acute abdominal pain. Primary Care: Clinics in Office Practice. 2006 Sep 1;33(3):659-84.

Fields JM, Dean AJ. Systemic causes of abdominal pain. Emergency Medicine Clinics. 2011 May 1;29(2):195-210.

Pearigen PD. Unusual causes of abdominal pain. Emergency Medicine Clinics. 1996 Aug 1;14(3):593-614.

Cartwright SL, Knudson MP. Evaluation of acute abdominal pain in adults. American family physician. 2008 Apr 1;77(7):971-8.

Viniol A, Keunecke C, Biroga T, Stadje R, Dornieden K, Bösner S, Donner-Banzhoff N, Haasenritter J, Becker A. Studies of the symptom abdominal pain—a systematic review and meta-analysis. Family practice. 2014 Oct 1;31(5):517-29.

Holdstock DJ, Misiewicz JJ, Waller SL. Observations on the mechanism of abdominal pain. Gut. 1969 Jan;10(1):19.

Leung AK, Sigalet DL. Acute abdominal pain in children. American family physician. 2003 Jun 1;67(11):2321-7.

Brown FR. The problem of abdominal pain. British Medical Journal. 1942 May 5;1(4243):543.

Roy S, Weimersheimer P. Nonoperative causes of abdominal pain. Surgical Clinics of North America. 1997 Dec 1;77(6):1433-54.

Stoker J, van Randen A, Laméris W, Boermeester MA. Imaging patients with acute abdominal pain. Radiology. 2009 Oct;253(1):31-46.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次