Dr.中村文保– Author –

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
-
腸の痛みと下痢の症状|検査が必要なケース
腸の痛みや下痢が続くときは「ただの食あたりだろう」と放置しがちですが、長引く症状の背景には大腸や小腸の病気が潜んでいる場合があります。 腸の痛みと下痢の症状があると日常生活の質が下がり、体力的にも精神的にも負担を感じることが少なくありませ... -
急な便秘から疑う大腸がんの可能性 – 内視鏡検査による早期発見
急に便秘の症状を感じたとき、大腸がんとの関連を思い浮かべる方は少なくありませんが、実際には、便の出が悪くなる背景には食生活や生活習慣だけではなく、腸内にできたポリープや大腸がんが潜んでいるケースも考えられます。 大腸がんは早期に発見すれば... -
緊張による下痢症状と過敏性腸症候群 – 内視鏡検査の必要性
緊張が高まる場面で突発的に起こる下痢は、心身のバランスが乱れるきっかけになりやすいと多くの方が感じていて、こうした緊張にともなう下痢症状の背景には、過敏性腸症候群と呼ばれる病態が潜んでいる場合があります。 日常的な不調にとどまらず、正しい... -
常に下痢の症状が出る方へ – 大腸カメラ検査による原因特定
多くの方が悩む下痢の症状には、食後すぐにお腹を下してしまうものから、神経の緊張が関わるケース、さらに慢性的に続くものなどさまざまなパターンがあります。 原因を特定せずに放置すると生活の質が低下し、通勤や外出にも支障をきたす可能性があり、大... -
ストレス性の下痢と腸の状態|大腸カメラによる精密検査
日常生活の中で、強いストレスを感じると急にお腹が痛くなり、そのまま下痢の状態に陥る経験はありませんか。食事をした直後に下痢が続くとき、実は精神的な負担が大きく影響している可能性があります。 ストレスがかかると腸の動きが乱れ、水のように緩い... -
なぜ下痢が起こるのか|内視鏡検査で判明する原因と対策
胃腸の調子が悪いとき、急にトイレが近くなり下痢が続く経験をしたことはありませんか。原因がハッキリしないまま我慢を続けていると、普段の生活にも支障が出るかもしれません。 下痢がなぜ起こるのかを正しく理解し、検査やケアを受けることが大切です。... -
下痢と貧血の症状が併発する場合の検査と治療
下痢が続く中で鉄分不足などによる貧血の症状を併発すると、体のだるさやめまい、倦怠感が重なって日常生活に大きな影響を与えます。 原因は腸の炎症性疾患や感染症、あるいは慢性的な食生活の乱れなどさまざまで、複数の要因が絡み合っている可能性もある... -
腸閉塞入院時の検査と治療期間について
腸閉塞は、腸管の通過障害によって便やガスがうまく排出されなくなる状態で、強い腹痛や嘔吐などを起こし、重症度が高い場合には入院による治療が必要です。 しかし、腸閉塞で入院した場合、どのような検査や治療を行い、どれくらいの期間がかかるのか、明... -
大腸カメラ検査でのポリープ発見から治療まで
大腸カメラによる検査は、ポリープを早期発見し、必要に応じた治療へと進むうえで大切な手段で、とくに自覚症状がない段階でも腸内に変化が生じているケースが少なくありません。 定期的に検査を受けることで、大腸に関わる病気を見落とさずに済む可能性が... -
原因となる薬で起こる下痢と内視鏡検査での腸管確認
抗生物質や抗がん剤などの服用によって下痢の症状が続くと、日常生活で大きな不便を感じることが多く、腸管自体に炎症や潰瘍などが隠れていると、原因が複雑に絡み合って治りづらくなります。 この記事では、下痢の原因になる薬の特徴や、どのようにして下...