Dr.中村文保– Author –

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
-
内視鏡検査で知る 消化器の健康と受け方
私たちの胃や大腸などの消化器は、毎日の食事や生活習慣と深く結びついており、年齢や体質によっては思わぬ病気が潜んでいる可能性があります。 内視鏡検査は消化器内科が行う大切な検査方法の1つで、専用の細長い管を口や肛門から挿入して、消化管内を観... -
大腸がんの基礎と予防策 検診の大切さ
大腸がんは結腸や直腸など、大腸の一部にがん細胞が発生する病気であり、日本でも多くの人が罹患しています。 以前と比べて食生活の変化や高齢化などにより、大腸がんが増える傾向にありますが、検診で早期発見できれば治療の選択肢が広がり、完治を目指し... -
胃カメラ 費用の基本と保険適用の実際
胃カメラ検査を受けてみたいけれど費用がどのくらいかかるのか、と気になる方も多いでしょう。 実際に保険診療か自費診療かで負担額が異なるほか、検査中に組織を切り取って病理診断を行う場合や、鎮静剤を使用するケースなどによっても変動があります。 ... -
胃カメラで分かる症状 検査の流れ
私たちの胃は食物の消化に大きくかかわる器官であり、日々の生活習慣やストレス、ピロリ菌などさまざまな要因によって病気が発症しやすくなります。 そこで、胃カメラを使った内視鏡検査を受けて早めに状態を調べ、治療や予防につなげていくことが重要です... -
大腸検査バリウムか内視鏡か どちらを選ぶ?
胃や大腸の検査と言われて、内視鏡検査を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、「バリウムを使う大腸検査」という方法もあります。レントゲン透視で腸内を確認する造影検査の一種です。 内視鏡を挿入するのが苦手な方や、検診、手術前検査として選択され... -
大腸検査前日のコーヒー 正しい飲み方を解説
大腸検査の前日には、消化にやさしい食事を心がけたり下剤を服用したりするなど、いくつかの制限や準備が必要です。 コーヒーを日常的に飲む方は「前日にコーヒーを飲んでも大丈夫なのか」「カフェインの影響で検査結果に問題が出ないか」など、不安を感じ... -
大腸検査 女性が安心して受けるには
大腸の検査は、女性の中には恥ずかしさや不安を伴う方が少なくなく、「下半身を見られるのが嫌」など、さまざまな心配があるでしょう。 しかし、大腸がんは日本人女性の死亡原因の上位に入る病気であり、早期発見・早期治療につなげるには定期的な検査が必... -
大腸検査ポリープ切除で大腸がんを予防 治療の流れや注意点
大腸検査におけるポリープ切除は、大腸ポリープを早期に取り除くことで大腸がんの発生リスクを低減し、健康な腸を保つために重要です。 しかし「ポリープはどのくらいの大きさなら切除が必要なのか」「切除後の生活はどうなるのか」「入院や麻酔は必要なの... -
大腸検査の時間はどのくらい? 内視鏡カメラの流れ
大腸検査を受けたいけれど、どのくらいの時間を要するか分からず、通院や仕事などの予定調整で悩む方は多いです。 大腸内視鏡(カメラ)検査は腸の状態を詳しく観察できる反面、下剤の服用や準備などに時間がかかり、流れを把握しておかないと慌ただしい思... -
大腸検査 麻酔で負担を軽減
大腸検査に麻酔を併用すると、「痛みを強く感じないか」「本当に安全なのか」などの不安を抱く方が少なくありません。 実際には、鎮静剤を使用することで身体的・精神的な苦痛を大幅にやわらげられ、検査時間を短縮できるケースも多いです。 ここでは、麻...