Dr.中村文保– Author –

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
-
大腸ポリープ切除術後の体調変化と回復過程
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)でポリープが見つかりその場で切除したものの、帰宅してからお腹の違和感や軽い痛み、体調不良を感じて不安になっていませんか。 大腸ポリープ切除は大腸がんを予防するための非常に重要な治療ですが、内視鏡を使った手術であ... -
消化器内視鏡検査の専門医による実施|安全で正確な検査のために
胃の不快感や腹痛、便通の異常など、消化器の症状で悩んでいるとき、原因を調べるために消化器内視鏡検査を勧められることがありますが、内視鏡検査と聞くと、苦しい、痛いといったイメージから、不安を感じる方もいるでしょう。 消化器内視鏡検査は、食道... -
水のような下痢と血便が出る場合の大腸カメラ検査
突然の水のような下痢そして便に血が混じる症状は、多くの方が不安に感じる体のサインです。 特にお腹が痛くない場合、かえって原因が分からず戸惑うこともあるでしょう。 この記事では、水のような下痢と血便という症状に焦点を当て、背景にどのような原... -
内視鏡スコープの消毒・洗浄方法と衛生管理の重要性
胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査は、消化器系の病気の早期発見や診断に非常に有効な医療技術ですが、体内に直接挿入する医療機器であるため、衛生管理について不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。 一人の患者さんの検査で使用した内視鏡スコープ... -
S状結腸の内視鏡検査と治療|ポリープ切除から便秘改善まで
お腹の不調、特に便秘や腹痛に悩んでいる方、あるいは健康診断の便潜血検査で陽性となりS状結腸の詳しい検査を勧められた方もいらっしゃるかもしれません。 S状結腸は大腸の中でも病気が発生しやすく、また便秘の原因ともなりやすい重要な部分です。 この... -
大腸ポリープ毎年発見される方の検査と予防対策
毎年の大腸カメラ検査でポリープが見つかると、切除してもまた翌年にできてしまうのではないか、自分の体質に何か問題があるのではないかと、大きな不安を感じる方も多いでしょう。 なぜ毎年ポリープができてしまうのか、背景にはいくつかの理由が考えられ... -
残便感と下痢が続くときに考えられる原因と検査の必要性
排便後も便が残っているようなすっきりしない感覚(残便感)と、お腹をくだす下痢の症状の二つが同時に長く続くと、日常生活に支障をきたすだけでなく、何か重い病気ではないかと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 症状は、一時的な体調不良から... -
腸閉塞による下痢が続く場合の検査と治療
お腹の調子が悪く、下痢が続くとつらいものです。 腸閉塞という言葉を聞くと、便が全く出なくなる状態を想像するかもしれませんが、実際には腸閉塞が原因で下痢が続くことがあります。 これは腸が完全に詰まっていない不完全な閉塞の状態で起こりやすく、... -
大腸ポリープ切除後の出血|正常な経過と注意が必要な症状
大腸カメラ検査でポリープが見つかり、その場で切除治療を受けた後便に血が混じっていると「何か異常が起きたのではないか」と、不安になることでしょう。 医師から術後に出血の可能性があると説明されていても、実際に目にすると心配になるのは当然のこと... -
逆流性食道炎の息苦しさはなぜ起こるのか|内視鏡検査による原因究明
胸やけや酸っぱいものが上がってくる感じは、逆流性食道炎の典型的な症状としてよく知られています。しかし、中には咳が続いたり喉に違和感があったり、さらには息苦しさや呼吸困難を感じたりする方も少なくありません。 消化器の病気である逆流性食道炎が...