Dr.中村文保– Author –

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
-
ポリープの生検検査から見る悪性度の判定について
健康診断や人間ドックの内視鏡検査で、ポリープが見つかったと告げられたら、誰もが不安になるものです。ポリープが良いものなのか悪いものなのかは、最も気になる点でしょう。 良性と悪性を判断するために行われるのが、生検検査です。 この記事では、な... -
慢性的な下痢と倦怠感が続くときの消化管スクリーニング検査
数週間にわたって下痢が続き、同時に体のだるさやしんどい感覚が抜けないというような経験はありませんか。 一時的な体調不良だと思っていても、長く続く症状の裏には、消化管の何らかの異常が隠れている可能性があります。 この記事では、慢性的な下痢と... -
内視鏡検査時の生検で分かることと検査の進め方
健康診断や診察で内視鏡検査を勧められ、医師から検査中に生検を行うかもしれないと説明を受けると、多くの方が不安に感じるかもしれません。 生検という言葉の響きから、「何か大変なことをするのではないか」、「痛いのではないか」、と心配になるでしょ... -
腹痛を伴う水様性下痢が続くときの受診について
突然の腹痛と、水のように止まらない下痢。日常生活に大きな支障をきたすこの症状は、誰にとってもつらく、不安なものです。 一過性のものだろうと思っていても、なかなか治らないと「何か悪い病気なのでは」と心配になるかもしれません。 この記事では、... -
大腸内視鏡検査における激痛が生じた場合の中止基準
大腸内視鏡検査と聞いて、多くの方が痛い、苦しい、といった不安を感じるかもしれません。 「もし検査中に激痛が走ったら、そのまま続けられてしまうのだろうか」「痛みを我慢できなければ中止してもらえるのだろうか」と心配になるのは当然のことです。 ... -
緊張による下痢症状と大腸内視鏡検査での器質的疾患の除外
「大事な会議の前にお腹が痛くなる」「通勤電車の中で急に便意をもよおす」など、特定の状況下での下痢に悩んでいませんか。 緊張やストレスが引き金となる下痢は、多くの方が経験する症状ですが、単なる体質だと自己判断する前に、背景に他の病気が隠れて... -
下痢と栄養吸収障害の関係|内視鏡検査による腸管機能の評価
「下痢が続いていて、体力が落ちた」「しっかり食べているはずなのに、体重が減ってきた」と感じることはありませんか。 一時的な下痢は誰にでも起こりますが、慢性的な下痢は単に不快なだけでなく、体にとって重要な栄養素の吸収が妨げられる栄養吸収障害... -
ポリープ切除後の保険適用と医療費について
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)でポリープが見つかり、切除を勧められた際、「費用は一体いくらかかるのだろう」と不安に思う方は少なくありません。 特に、公的医療保険やご自身が加入している民間の医療保険がどのように関わってくるのかは、多くの方が抱... -
内視鏡検査時の鎮静剤使用による苦痛軽減と注意事項
内視鏡検査は、消化器の病気を正確に診断するために非常に有用な検査ですが、一部の患者さんは検査中の苦痛や不快感を心配し、検査を受けることに躊躇することがあります。 胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査では、挿入時の違和感や吐き気、お腹の張... -
胃が張る症状と下痢の関係|原因と受診のタイミング
胃の張りや下痢は誰でも一度は経験する一般的な症状で、同時に現れると、日常生活に大きな支障をきたし、不安を感じる方も多いでしょう。 胃の不快感とお腹の緩さが同時に起こる背景には、一時的な消化不良から、ストレス、特定の病気まで様々な原因が考え...