Dr.中村文保– Author –

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
-
大腸がん検診から精密検査への流れ – 内視鏡検査の手順と注意点
大腸がんは日本で増加傾向にある疾患であり、早期発見と治療が大切で、大腸がんの検診を受けて要精密検査と判定された場合、内視鏡検査へ進むことが多いです。 身体への負担や不安を軽減するためにも、検査の手順や注意点を正しく理解することが重要になり... -
便秘と吐き気が示す腸閉塞の可能性|原因と検査方法
便秘が続いて吐き気を伴うとき、胃腸の働きに大きな負荷がかかっている可能性があります。 さらに状態が進行すると腸閉塞を疑う必要があり、腸が塞がると内容物が行き場を失い、強い腹痛や嘔吐などを起こすので注意が必要です。 本記事では便秘と吐き気が... -
ポリープ切除後の経過と注意点 – 出血や痛みへの対処法
大腸カメラや胃カメラなどの内視鏡検査でポリープを見つけた場合には、その場で切除を行うことも多くあり、ポリープを切除した後に気になるのは、切除部位からの出血や痛みといった症状です。 治療を受けた後は身体をしっかりと休め、正しいタイミングで通... -
水っぽい下痢と腹痛の有無から判断する大腸疾患の可能性
水っぽい下痢が続いている場合や、腹痛を伴わないまま下痢がおさまらないとき、大腸のトラブルが潜んでいるかもしれません。 大腸の不調は原因によって対策が異なり、対応が遅れるとより深刻な病気に発展する例もあります。 症状に不安を感じた段階で、早... -
持続する水様性下痢はどんな病気のサインなのか|内視鏡検査の必要性
水のような便が長期間続くと、日常生活に大きな支障が生じるだけでなく、重い病気が隠れている可能性も否定できません。単なる体調不良と考えて放置すると、症状が悪化して医療機関を受診するタイミングを逃してしまう場合もあります。 今回の記事では、長... -
便秘の原因と症状|内視鏡検査による診断の流れ
便通が滞ってしまう便秘は、多くの方にとって悩ましい症状で、腹部の不快感だけでなく、肌荒れや食欲不振など全身に悪影響が及ぶこともあります。 便秘の原因は食生活やストレス、加齢、持病など人それぞれですが、ときに重大な疾患が隠れている場合もあり... -
大腸内視鏡検査の前日に必要な準備と食事の注意点
大腸内視鏡検査をよりスムーズに行うためには、前日からの準備や食事のコントロールが重要です。 前日に準備しておくべきことを整理し、正しい食事を意識することで、腸の中をしっかりきれいにしてから検査に臨みやすくなります。 下剤や生活習慣の調整な... -
大腸がん検査を受けるべき初期症状とは – おならや腹痛との関係
大腸がんは早期に発見しやすいがんの1つといわれる一方で、初期段階では自覚症状が乏しく見過ごされてしまうケースが少なくありません。 特におならや腹痛などの変化は、一時的な腸内環境の乱れと誤解されやすく、大腸がん検査を先延ばしにしてしまう要因... -
大腸ポリープの内視鏡検査と切除手術 – 処置の流れを解説
大腸ポリープは、腸内の粘膜から発生する隆起性の病変を総称しており、多くの場合は良性ですが、その一部ががん化してしまう可能性があります。 内視鏡検査を活用すると大腸ポリープを早期に発見し、必要に応じて切除手術を行うことで大腸がんを予防しやす... -
大腸ポリープ切除後の生活上の注意点|回復までの経過
大腸カメラを用いた大腸ポリープの切除後は、傷の回復や合併症の予防のため、少しの期間だけ日常生活で注意したほうがよい点があります。 切除部位が腸内にあることから、食事・運動・入浴などに気をつけるとともに、症状の変化に素早く対応することが大切...