Dr.中村文保– Author –

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
-
大腸ポリープの種類と特徴 – 良性と悪性の違いを解説
大腸内視鏡などの検査で「ポリープがあります」と言われると、不安になる方が多いでしょう。 そもポリープとはどのようなものなのか、良性と悪性ではどう異なるのかを知っておくと、検査や治療のイメージがつかみやすくなります。 大腸内で見つかるポリー... -
いつ大腸がん検査を受けるべきか|症状チェックから精密検査まで
大腸がんを心配しながらも、いつ検査を受けるべきか迷う方は多く、便に血が混じっていないか、下痢や便秘が続いていないか、いわゆる大腸がんの症状をチェックしながら過ごすのは不安なものです。 定期的な検査に加えて、ご自身の生活習慣や家族歴を振り返... -
腹痛を伴う下痢症状が続くときの内視鏡検査の必要性
腹痛と下痢が重なってしばらく続くと、不快感や体力の低下だけでなく、重大な病気の可能性が心配になります。 短期間で治まるのであれば様子をうかがう方もいるかもしれませんが、繰り返し起こる場合や慢性化している場合には慎重な判断が大切です。 原因... -
下痢が止まらないとき – 大腸カメラ検査が必要となる症状
下痢が長期間続いてつらいと感じている方は少なくありません。急性の腹痛や軽度のものなら自然に治まることもありますが、明らかに長引いているときは腸に何らかの異常が潜んでいる可能性があります。 原因不明で下痢が止まらない状態が続くときは、大腸カ... -
腸閉塞の原因と治療法|早期発見と対処の重要性
腸閉塞は腸管の通過障害によって食物や消化液がうまく流れなくなり、腹痛・嘔吐などを引き起こす状態で、放置すると深刻な合併症を招く可能性があるため、早めに原因を見極めて治療につなげることが重要です。 腸閉塞の主な原因や治療法を理解し、早期発見... -
水のような下痢と腹痛の症状 – 内視鏡検査による原因究明
腸内の動きが不安定になると、急激に水のような下痢が出たり、腹痛が続いたりして日常生活に支障をきたす場合があります。 とくに大腸や小腸の炎症、感染症などが疑われるときは、早めに内視鏡検査や医師の診断を受けて原因を追究することが大切です。 腹... -
大腸ポリープの基本症状から治療法まで – 患者さんのための総合案内
大腸に発生するポリープは、放置すると大腸がんへと進行する可能性がある重要な病変です。多くの場合は無症状で見つかりにくく、検診を受けることで初めて存在を知る方もいます。 適切な検査や治療を行うと、予防や早期発見につながり、健康的な日常を取り... -
腸閉塞の症状から診断まで – 状態に応じた適切な検査
腸管が詰まって通りが悪くなる腸閉塞は、適切な治療を行わない場合、重篤な合併症につながる可能性がある病気です。初期に見られる症状は単に腹部の不快感だけではなく、嘔吐や便秘など消化管全体に影響することが少なくありません。 腸閉塞の定義や原因を... -
クローン病の内視鏡所見と診断基準|治療方針の決定
クローン病は小腸から大腸、場合によっては口腔など消化管全域にわたって炎症や潰瘍を生じる特徴があります。 初期段階では腹痛や下痢などの軽度な症状だけでなく、食欲低下や体重減少など全身的な体調不良を感じ、放置すると進行が進む恐れがあります。 ... -
続く下痢の原因と内視鏡検査による早期診断の重要性
慢性的に下痢が続くと、日常生活の質が下がるだけでなく、大腸や小腸の炎症や病変が潜んでいる可能性があり、「ただの腹痛」と放置すると、病状の進行を見落とすかもしれません。 原因を特定するためには、問診や各種検査に加え、内視鏡検査による早期診断...