MENU

大腸検査が気になる方へ 内視鏡検査の注意点

大腸検査が気になる方へ 内視鏡検査の注意点


大腸は食べ物の消化や水分の吸収に深くかかわる大切な臓器ですが、便潜血で陽性になったときや下腹部に痛みがあるときなど、大腸内に異常があるかをどう調べればよいのか迷う方も多いかもしれません。

大腸検査の一つである大腸内視鏡検査は、ポリープや大腸がんなどの病変を発見し、必要に応じて切除や組織採取が行える方法です。

大腸検査の流れを把握し、前日から当日にかけてどのような準備や配慮が必要かを知っておけば、精神的にも落ち着いて受けやすくなります。

目次

大腸検査でわかることと検診の大切さ

大腸の内視鏡検査は、がんをはじめとした病変を早期に見つけるために役立ちます。ここでは、検診と大腸検査とのかかわりや、大腸内視鏡による観察でわかる病気や症状の特徴を説明します。

大腸内視鏡検査とがん検診のちがい

大腸がん検診は一般的に便潜血検査が行われ、便から微量の血液を検出して、大腸がんの疑いがあるかどうかを調べます。

一方、大腸内視鏡検査では、実際にカメラを肛門から挿入して大腸を直接観察し、ポリープなどの病変を目で確認しながら必要に応じて切除や組織を採取します。

大腸がん検診で陽性の場合や、症状がある方は内視鏡を受けると安心につながります。

なぜ早期発見が重要か

がんをはじめとした病気は、早期発見によって治療の選択肢が増え、身体的な負担を少しでも軽減できます。

大腸がんの多くは、最初はごく小さいポリープとして発生し、時間をかけて大腸がんに進展するので、早期の段階で見つかれば内視鏡治療だけで済む場合も多く、手術による体の負担が大きくならないことも期待できます。

大腸検査で見つかる主な病変

大腸内視鏡検査による観察では、ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患など多くの病気を確認でき、小腸とちがって大腸は形状や位置を調べやすく、盲腸から直腸まで順に観察が可能です。

ポリープの大きさや形状から、良性か悪性かをある程度推測することもありますが、正確な診断には組織検査を行います。

症状が出ていなくても検査は必要?

大腸がんを含む消化器の病変は、初期のうちは症状がほとんど出ないことが多く、血便や腹痛、便通の異常などの症状が出てから受診すると、すでに進行している可能性もあります。

そのため、症状がない段階で定期的に検診を受け、必要に応じて大腸検査も検討することが望ましいです。

大腸内視鏡検査の流れと前日の過ごし方

大腸内視鏡検査を受けるにあたっては、検査前日の食事や下剤の飲み方など、予約から当日までのスケジュールと準備について説明します。

検査予約と事前の相談

患者さんは医療機関で大腸内視鏡検査の希望を伝え、医師と相談しながら検査日や準備方法を決めます。過去に胃カメラや他の内視鏡検査を受けた経験がある場合は、その情報を院側に伝えるとスムーズです。

普段から内科などに通院している持病がある方は、予約時に服用中の薬やアレルギーなどを正確に伝えます。

前日の食事のポイント

前日は消化しやすい食事をとる必要があり、繊維の多い食品や、種子、海藻、キノコ類など、腸に残りやすい食材を避けることが推奨されます。

飲酒も避け、カフェイン含有量の多い飲み物よりは水やお茶などを多めにとり、十分な水分補給を心がけてください。

前日に選ぶと良いメニュー例

食材・料理内容備考
おかゆ・雑炊白米を柔らかく炊いたもの食物繊維や脂肪分が少なく、胃腸に優しい
白身魚の煮物味付けは薄めがおすすめ油を多く使用せず、消化しやすい
ゆでた野菜人参やかぼちゃなど少量皮や繊維が硬い部分は避ける
豆腐湯豆腐など、味つけはあっさりタンパク質源として適切

下剤の飲み方とタイミング

検査前日または検査当日の朝に下剤を飲んで、大腸内に残った便を排出する必要があります。渡された下剤を、水などで薄めて複数回に分けて飲んでいきます。

大量の水分を摂取するため、室内の温度やトイレの状況に気をつけ、落ち着いた場所で飲み、ペースについても説明どおりに行い、無理をせず休みながら進めると負担を少なくできます。

医師への質問と不安解消

痛みが心配な方や、鎮静剤の使用を希望する方は、受ける医療機関で対応可能かを事前に確認してください。また、検査中の合併症についても聞いておくと安心です。

鎮静が必要な場合は、検査後に自宅へ戻る際に介助者や付き添いが必要になることもあるので、事前に気になることがあれば遠慮なく質問し、当日をリラックスして迎えるようにしましょう。

当日の大腸検査

検査当日は、病院やクリニックに来院し、検査前の確認を受けてから検査室へ移動します。

検査前の準備と問診

来院後、医師や看護師から問診があり、体調の確認とともに下剤がしっかり効いているかをチェックされ、必要に応じて血圧などを測定し、検査中に使用する鎮静剤や酸素などの準備が行われます。

下剤が十分に飲めず、大腸内に残渣が見られる場合は、追加の下剤が出されることもあります。

大腸内視鏡検査の準備で大切な点

  • 指示された時間までに食事や水分摂取を終える
  • 服用している薬がある場合は必ず医師に報告する
  • 排便がまだ不十分であれば追加の下剤を検討する
  • 貴重品は最小限にし、検査室での服装を考慮して動きやすい服を選ぶ

内視鏡の挿入と観察の方法

検査着に着替えた後、ベッドに横になり、肛門からカメラを挿入して大腸を観察します。カメラの先端に光源とレンズがついており、腸内を拡大してモニターに映し出します。

カメラの挿入・観察時には腸を広げるためのガスや水を送ることが多く、圧迫感を覚える方もいますが、医師が腸の曲がりや状態に応じて丁寧に進めていき、痛みへの不安が強い場合は、鎮静剤を使って楽に受けることも可能です。

ポリープや病変の確認と治療

大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除できるかどうかを医師が判断し、切除が必要と判断されたら、専用の器具を用いてポリープを切除します。

また組織の一部を採取して病理診断に回すこともあり、結果は後日説明されます。

切除部を観察し、出血の有無などを確認してから検査が終了します。

検査に要する時間の目安

大腸内視鏡検査は、個人差がありますが、挿入から観察、必要な処置を含めておおむね15~40分程度です。

ポリープの切除が複数個ある場合や、癒着などがあり挿入しづらい場合は長引くことがあります。

鎮静剤を使用した場合は、終了後にも安静時間をとる必要があるため、全体で2時間ほどかかることも想定しておくと安心です。

検査後の過ごし方と注意事項

検査後は、腸内に注入したガスや水分を体外へ出すことで腹部の張りが和らぎます。

切除や採取などを行った方は、出血リスクや合併症の有無を確認しながら、しばらく院内にて休む場合もあります。

検査後の安静と体調チェック

ポリープの切除や組織採取が行われた場合は、少しの間ベッドで安静にし、痛みや腹痛などがないかを確認します。

大腸内視鏡検査後は、激しい運動や長距離の移動を避けてください。

検査後によくある違和感・症状

症状原因対処法・注意点
おなかの張り検査時に送気や送水を行った影響体を動かしたり、腸内のガスを排出したりして様子をみる
少量の出血ポリープ切除や組織採取後の出血少量なら問題ないが、止まらない場合は医師に連絡
軽い腹痛挿入時の腸の刺激やガスによる圧迫しばらく横になり安静にする。症状が強まるなら受診
倦怠感・めまい鎮静剤の影響や緊張などによる体力消耗水分補給を十分に行い、無理をせず休息をとる

食事の再開と入浴のタイミング

検査後、特に大きな処置をしなかった場合は、医師から許可が出れば食事を再開できますが、胃や腸がまだデリケートになっているため、脂っこい料理や香辛料が強い料理は避けたほうが良いです。

入浴は出血リスクを考慮し、検査当日はシャワー程度にとどめ、翌日以降に通常の入浴に戻すよう指示される場合もあります。

医師からの説明と診断結果

大腸ポリープを切除した場合や組織検査を行った場合は、後日の診察で結果の説明を受けます。大腸がんが疑われる場合は、病理組織の診断結果により治療計画を相談します。

切除や治療の必要がない場合でも、定期的な検診や内視鏡検査が推奨されるケースもあります。

自宅での観察と緊急時の対応

検査当日や翌日になって腹痛が強くなったり、便に鮮血が混じるようになったりした場合は、医療機関へ連絡し、大量の出血や激しい痛み、発熱などの症状がある場合は、早めに受診して診断を受けることが大切です。

検査後は休息をしっかり取り、普段とちがう体調変化を見逃さないようにしましょう。

よくある質問:大腸内視鏡検査の気がかり

ここでは、大腸検査を受けるにあたって多くの方が抱える不安や疑問に対し、代表的な質問を通じて考えていきます。

痛みはあるの?

大腸内視鏡検査にともなう痛みの感じ方は個人差があり、腸が曲がっている部位を通過するときに違和感や張りを覚える人がいる一方、鎮静剤を使ってほとんど感じない人もいます。

痛みが強い場合は、その場で医師に申し出て調整してもらうことができます。

下剤がつらいと聞いたけれど…

下剤を多く飲んで腸を空にする作業は確かに負担を感じやすいですが、下剤を冷やす、少量ずつ飲む、ストローで飲む等の工夫で比較的飲みやすくなります。

検査による観察精度を高めるためにも必要な工程なので、上手に休憩をとりながら行うとよいでしょう。

また下剤にはいくつか種類がありますので、自分に合った下剤を選択することも可能です。

ポリープがあれば絶対に切除するの?

すべてのポリープを無条件に切除するわけではなく、大きさや形状、部位によって切除すべきかどうかが判断され、良性の可能性が高い小さなポリープは、後日再検査で経過をみる場合もあります。

医師は、その場での内視鏡切除が患者さんにとってどの程度メリットがあるかを考慮しながらすすめていきます。

検査当日の交通手段は?

鎮静剤を使用した場合、自分で車を運転して帰宅するのは危険なため避け、公共交通機関を利用するか、付き添いの人と一緒にタクシーなどで帰宅するよう計画してください。

意識がはっきりしていて、医師から許可が出ていれば徒歩や電車での帰宅は可能です。

消化器内科クリニックで受けるメリット

専門の医師がそろう消化器内科では、大腸検査だけでなく胃カメラ、またその他の消化器疾患について相談する体制が整っています。

専門知識が豊富な医師と設備

消化器領域の診断や治療に特化した医療機関では、内視鏡検査を行う医師が多くの経験を積んでおり、機器や室内環境も整えられています。

鎮静剤の使用や痛みへの対策がしっかりしている院も多いので、不安のある方は相談しながら検査計画を立てられます。

消化器内科クリニックを選ぶときに確認したい点

確認項目理由
内視鏡の実施件数経験が豊富な医師の方が、観察・挿入技術の向上が期待できる
検査機器の種類高解像度カメラや特殊光観察など、病変の発見率を高める技術が備わっているか
鎮静剤の対応鎮静下での検査を希望する場合、鎮静剤に対応可能かどうか確認する必要がある
アクセス通いやすい立地や駐車場の有無、公共交通機関の利用のしやすさも検討材料になる

院内での迅速な診断と治療

もし検査でポリープが発見された場合、切除や処置が同時に行えることがあり、病院を変えずに一括で済むメリットは大きく、患者さんの負担を減らせます。

また、専門知識を持ったスタッフがそろっているため、予防や再発を見据えたアドバイスも受けやすいのが魅力です。

アフターケアの充実

クリニックによっては、検査後の体調が落ち着くまで休憩スペースを用意しているところや、検査後に電話やメールでの相談を受けつけているところもあります。

大腸内視鏡検査は不安要素が多い検査なので、安心できるサポート体制があるかどうかも通院先を選ぶ際の大きなポイントです。

生活習慣へのアドバイス

消化器内科では、大腸がんの予防や再発防止には食事や運動などの生活習慣が深くかかわりますので、病気の発見・治療だけでなく、食事指導や生活指導も含めて継続的に支えてもらうことができます。

食事や運動、禁煙、飲酒量など、個人に合った改善策を提案してくれます。

大腸がんの予防に有用な生活習慣

  • 食物繊維を適度にとり、バランスの良い食事を心がける
  • 適度な運動を習慣化し、腸の動きを活性化させる
  • アルコールの摂取量を控えめにし、定期的な受診を続ける
  • 喫煙習慣がある場合は禁煙を検討し、医師と相談する

大腸検査を受ける人が知っておきたい基礎知識

ここまで、大腸内視鏡検査の流れやメリットを説明してきました。最後に、検査に関連する重要なキーワードや知識を一覧でまとめます。

大腸検査の基礎用語

用語内容
内視鏡検査カメラ付きの細長い管を消化管に挿入し、直接観察・処置を行う検査法。胃カメラ、大腸カメラなどがある
ポリープ大腸の粘膜から隆起した病変。非腫瘍性やがん化する可能性のある腫瘍性のものまでさまざま
組織採取病変の一部を切り取って病理検査に回すこと。がんかどうかを診断するために必要
ポリープ切除内視鏡を使って大腸ポリープなどを取り除く処置。出血などのリスク管理も必要
鎮静剤検査時の不安や痛みを和らげるために点滴などで投与する薬
便潜血検査便中に潜んだ血液を検出する検診方法。陽性なら精密検査として大腸内視鏡がすすめられる
下剤大腸を空にして観察しやすくするための薬。大量の水分とともに飲んで排便をうながす
腫瘍細胞の異常増殖によってできるしこり。良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)がある
カプセル内視鏡カプセル型の内視鏡で腸を撮影する方法。通常の内視鏡では観察が難しい小腸の観察に用いる

胃カメラとの併用について

胃と大腸はどちらも消化器官であり、胃カメラと大腸内視鏡を同日に行うケースもあり、同日検査は効率的ですが、鎮静剤の使用や時間的な負担なども考慮しながら医師と相談してください。

胃と大腸の状態を一度に確認できるメリットは大きく、疾患の早期発見や治療方針の決定にも役立ちます。

検査後の生活習慣改善に向けて

大腸検査を受けたことをきっかけに、食生活や運動習慣を見直す方も多く、慢性的な便秘を抱えている場合には水分摂取を増やしたり、食物繊維を多めにとったりして便通を整えるよう意識しましょう。

また、アルコールやたばこの摂取量を減らすことで、大腸がんの予防効果が高まることも確認されています。

再検査のタイミング

ポリープが見つかり切除した場合や、組織検査で良性と確認されても安心して終わりではなく、切除したポリープの部位や大きさ、形状、個数によっては、半年~1年後に再度の内視鏡検査が推奨されることがあります。

大腸がんは再発しやすい場合もあるため、定期的に内視鏡検査を受けることが望ましいです。

再検査の目安

状態次回の検査時期
良性ポリープ切除のみ医師の判断によるが、3年後の検査がすすめられることが多い
早期がん治療後病変の大きさや部位によるが、1年後の検査を設定する場合も
異常なしの場合特に問題がなければ、5~10年後に再検査を検討
症状や便の状態に変化がある場合上記に関わらず、早めに受診して医師と相談

まとめ

大腸検査は、怖いイメージを持たれがちですが、実際の流れを知り、必要な手順を踏めば安心して受けられる検査です。

ポリープや大腸がんなどの病変を早期に発見し、適切に対処するためにも、検診や医師との連携が重要で、少しでも異変を感じたり、検診で陽性の結果が出たりした場合は、放置せずに受診を検討しましょう。


以上

参考文献

Saito Y, Kodashima S, Matsuda T, Matsuda K, Fujishiro M, Tanaka K, Kobayashi K, Katada C, Horimatsu T, Muto M, Ohtsuka K. Current status of diagnostic and therapeutic colonoscopy in Japan: The Japan Endoscopic Database Project. Digestive Endoscopy. 2022 Jan;34(1):144-52.

Taku K, Sano Y, Fu KI, Saito Y, Matsuda T, Uraoka T, Yoshino T, Yamaguchi Y, Fujita M, Hattori S, Ishikawa T. Iatrogenic perforation associated with therapeutic colonoscopy: a multicenter study in Japan. Journal of gastroenterology and hepatology. 2007 Sep;22(9):1409-14.

Niikura R, Hirata Y, Suzuki N, Yamada A, Hayakawa Y, Suzuki H, Yamamoto S, Nakata R, Komatsu J, Okamoto M, Kodaira M. Colonoscopy reduces colorectal cancer mortality: A multicenter, long-term, colonoscopy-based cohort study. PloS one. 2017 Sep 28;12(9):e0185294.

Fujii T, Hasegawa RT, Saitoh Y, Fleischer D, Saito Y, Sano Y, Kato S. Chromoscopy during colonoscopy. Endoscopy. 2001 Dec;33(12):1036-41.

Hata K, Watanabe T, Kazama S, Suzuki K, Shinozaki M, Yokoyama T, Matsuda K, Muto T, Nagawa H. Earlier surveillance colonoscopy programme improves survival in patients with ulcerative colitis associated colorectal cancer: results of a 23-year surveillance programme in the Japanese population. British journal of cancer. 2003 Oct;89(7):1232-6.

Matsuda T, Fujii T, Sano Y, Kudo SE, Oda Y, Igarashi M, Iishi H, Murakami Y, Ishikawa H, Shimoda T, Kaneko K. Five-year incidence of advanced neoplasia after initial colonoscopy in Japan: a multicenter retrospective cohort study. Japanese journal of clinical oncology. 2009 Jul 1;39(7):435-42.

Tanaka S, Kashida H, Saito Y, Yahagi N, Yamano H, Saito S, Hisabe T, Yao T, Watanabe M, Yoshida M, Saitoh Y. Japan Gastroenterological Endoscopy Society guidelines for colorectal endoscopic submucosal dissection/endoscopic mucosal resection. Digestive Endoscopy. 2020 Jan;32(2):219-39.

Yamaguchi H, Fukuzawa M, Minami H, Ichimiya T, Takahashi H, Matsue Y, Honjo M, Hirayama Y, Nutahara D, Taira J, Nakamura H. The relationship between post-colonoscopy colorectal cancer and quality indicators of colonoscopy: The latest single-center cohort study with a review of the literature. Internal Medicine. 2020 Jun 15;59(12):1481-8.

Inoue T, Murano M, Murano N, Kuramoto T, Kawakami K, Abe Y, Morita E, Toshina K, Hoshiro H, Egashira Y, Umegaki E. Comparative study of conventional colonoscopy and pan-colonic narrow-band imaging system in the detection of neoplastic colonic polyps: a randomized, controlled trial. Journal of gastroenterology. 2008 Jan;43:45-50.

Matsuda T, Fujii T, Sano Y, Kudo SE, Oda Y, Hotta K, Shimoda T, Saito Y, Kobayashi N, Sekiguchi M, Konishi K. Randomised comparison of postpolypectomy surveillance intervals following a two-round baseline colonoscopy: the Japan Polyp Study Workgroup. Gut. 2021 Aug 1;70(8):1469-78.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次