MENU

ストレス性の下痢と腸の状態|大腸カメラによる精密検査

ストレス性の下痢と腸の状態|大腸カメラによる精密検査

日常生活の中で、強いストレスを感じると急にお腹が痛くなり、そのまま下痢の状態に陥る経験はありませんか。食事をした直後に下痢が続くとき、実は精神的な負担が大きく影響している可能性があります。

ストレスがかかると腸の動きが乱れ、水のように緩い便になるケースが増える場合もあり、こうした症状が続いたり、腸の不調がなかなか改善しないときは、大腸カメラによる精密検査を検討してみましょう。

この記事では、ストレスと下痢のつながり、腸の状態を把握するための大腸カメラ検査の重要性などを詳しく解説します。

目次

ストレスと下痢の密接な関係

心身は深く結びついており、精神的な緊張やストレスが胃腸に影響を与えることは珍しくありません。

長期的なストレスだけでなく、仕事のプレッシャーや人間関係のトラブルなどが原因となり、一時的に神経性の胃腸炎のような症状が起こる場合もあります。

なぜ精神的な負担が腸に影響するのか

脳と腸は自律神経によって密接につながっています。緊張状態が続くと交感神経が活発化し、腸の動きが過剰になったり乱れ、食べた後に急に下痢をしやすくなり、普段の食事でも水分が多い便になりがちです。

交感神経と副交感神経のバランス

自律神経には交感神経と副交感神経があり、互いにバランスを取り合いながら身体機能を調整し、ストレスがかかり続けると交感神経が優位になりすぎて、副交感神経が十分に働きにくい状態に陥ります。

副交感神経がうまく機能しないと腸内の蠕動運動が不規則になり、下痢や便秘を繰り返すケースが見られます。

精神的プレッシャーが引き金になる例

例えば、毎朝の通勤や大事なプレゼン前になると、急に腹痛と下痢に襲われると感じる人もいて、これは不安が腸を緊張させている一例です。

また、生活の中で食事のタイミングが不規則になりやすい人も、自律神経が乱れやすくなるので注意が必要になります。

下痢が続いたときの心身への影響

慢性的に下痢が続くと、体内の水分や電解質が失われやすくなり、脱水症状を起こすリスクが高まり、さらに、トイレの心配や腹痛への恐怖感が精神的ストレスを増幅させ、負のスパイラルに陥ることがあります。

ストレスによる腸への影響ポイント

状況腸への影響
強い緊張が続く交感神経が優位になり、腸の動きが不安定化
睡眠不足や過労自律神経バランスが崩れ、便が緩くなりやすい
不安や焦りの気持ちが強い腸粘膜の保護機能が低下し、下痢や腹痛を起こす可能性が高い
食事リズムの乱れ消化管の働きが乱れやすく、食後の下痢が頻繁に見られることがある

ストレスを軽減するために試せる取り組み

  • 適度な休息と睡眠時間の確保
  • 深呼吸や軽いストレッチなどリラックスを促す習慣
  • 食事タイミングをできるだけ一定に保つ
  • 自己流では難しい場合は専門家のカウンセリングを検討

食事との関わり~ストレス性下痢の症状

ストレスがかかると、食べ物の消化や栄養吸収の過程でトラブルが起こりやすくなります。特に食事をした後、すぐにお腹がゴロゴロしてトイレに駆け込む経験を持つ方は、食物と腸の関係を見直すと対処法が見つかる場合があります。

食後に生じる急な腹痛と下痢

緊張しているときや心理的負担が高いとき、食べた直後に腹痛が起こり、下痢につながるパターンがあります。脳が不安を感知して腸の運動を亢進させるため、十分な消化や吸収が行われず水分が多い便となって排出されやすくなるのです。

消化・吸収のプロセスと影響

段階主な役割ストレスによる影響
口~胃かむことで分解、胃酸で殺菌かむ回数が減り、胃酸の分泌バランスが乱れやすい
小腸栄養素の大部分を吸収蠕動運動が急激に増えて吸収不足に
大腸水分を吸収して便を固める水分吸収が十分でなく便がゆるくなる

刺激の強い食べ物や飲み物

もともと香辛料が多い料理や、脂っこい食事、アルコールなどは腸に刺激を与えますが、ストレスで腸が敏感な状態のときにはさらに負担が大きくなります。

同じものを食べてもストレスが少ないときは大丈夫なのに、疲れているときや不安なときは下痢を起こすという現象も考えられます。

ストレスが強い時期に控えたほうが良い食事

  • 辛味の強い料理(唐辛子、スパイスの多いカレーなど)
  • 高脂肪の料理(揚げ物、こってり系のラーメンなど)
  • 強い炭酸や冷たい飲み物(アイスドリンク、炭酸ジュースなど)
  • 過度のアルコール摂取やカフェインの多いコーヒー

水分のような便の理由

ストレス状態が続くと、小腸や大腸での水分再吸収が間に合わなくなり、腸内の内容物が急いで排出されることがあります。いわゆる「水下痢」と呼ばれる便になりやすいのは、その過程で十分に水分が回収されていないからです。

神経が過敏になっている胃腸炎の一種ともいえ、神経性の胃腸炎が疑われる場合は医療機関への相談してください。

食べ方の工夫

ストレス性の下痢を軽減するためには、食事量や食べ方の工夫も役立ちます。

空腹時間が長いと胃酸が過剰に分泌され、逆に一度に大量に食事を取ると消化器官に大きな負担がかかるので、数回に分けて少しずつ食べる形にすると、急激な腸の動きが抑えられます。

食事スタイルと腹具合の比較

食事スタイル下痢のリスク
1日1~2食で大量に食べる消化器官に急激な負担がかかり、下痢になりやすい
1日3~4回こまめに分割食後の腸の負担が軽減され、症状緩和が期待できる

ストレス性下痢と他の症状の見分け方

単なる精神的な負担だけでなく、他の要因が重なって下痢が生じる場合も考えられます。感染症や炎症性疾患など、内視鏡検査をしないと分からないトラブルが潜んでいるケースもあるため、長引く下痢には注意が必要です。

過敏性腸症候群との関係

ストレス性の下痢と似たような症状として、過敏性腸症候群が挙げられ、これは精神的ストレスだけでなく、腸内の運動やホルモンバランス、生活習慣などが複雑に絡んで起こる症候群です。

下痢だけでなく便秘との繰り返し、ガス過多などが見られる場合は専門家の診断が望まれます。

感染性の下痢とのちがい

ウイルスや細菌が原因で発熱や嘔吐を伴う下痢を起こす場合があり、食中毒や感染症が疑われるときは、食事内容や周囲の体調不良状況などを確認し、急性の感染症であれば安静や水分補給などで対処しなければなりません。

ストレスが原因と考えて放置していると感染が悪化する可能性もあるため、自己判断は禁物です。

疑われる原因別の特徴比較

原因主な特徴症状の継続期間
ストレス・神経性精神的緊張に伴う下痢や腹痛ストレスが続く間断続的に発生
食中毒・感染症発熱や嘔吐、急激な症状の発生急性で1~2日程度で軽快が多い
過敏性腸症候群下痢と便秘の繰り返し、ガスの増加数カ月単位で慢性的に繰り返す
炎症性腸疾患血便や体重減少、強い痛みを伴うことも数週間以上続き、重症化の懸念あり

見分けるときに注意したいポイント

  • 発熱や嘔吐など全身症状があるか
  • 血便などの重い症状がないか
  • どれくらいの期間、下痢が続いているか
  • 便秘との交互出現や腹部膨満感の有無

長期化するケースのリスク

1~2日の下痢であれば、緊張や疲れからくる一時的な症状と考えられることもありますが、2週間以上も下痢が継続するときは、炎症性腸疾患などが隠れている場合も想定し、医療機関を受診したほうが安心です。

大腸カメラや血液検査などで腸の状態を把握することで、早期発見につながる可能性があります。

大腸カメラによる精密検査の重要性

ストレスが関係した下痢であっても、実際に腸がどのような状態になっているかは、外から見ただけでは分かりません。

大腸カメラを活用すると、腸の内側を直接観察でき、炎症や潰瘍、ポリープの有無などを確認しやすく、長期間下痢が続く場合は、精密検査で安全面を確保する意義が大きいです。

大腸カメラとは

大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入して、大腸内の状態をモニターで確認する検査方法で、腸の粘膜を直接観察できるため、炎症や出血、腫瘍などがあるかどうかを詳細に調べられます。

必要に応じて組織の一部を採取(生検)し、顕微鏡検査を行うことも可能です。

大腸カメラでチェックできる主な項目

主な観察対象具体例備考
粘膜の炎症潰瘍性大腸炎、クローン病など下痢が長引く原因を確認しやすい
ポリープ良性・悪性の判定を行い切除可能な場合もある早期のうちに発見しやすい
腫瘍・がん大腸がんや腫瘍の有無早期発見・早期治療が重要
出血箇所潰瘍による出血点など自覚症状が少ない場合もある

検査前の準備

大腸カメラを受ける前日や当日には、腸内をきれいにするための下剤を飲んで便を排出する必要があり、さらに、検査当日は医師の指示に従って絶食や水分補給のタイミングを調整し、余分な残留物がない状態で検査に臨みます。

初めての方は負担を大きく感じるかもしれませんが、正しい手順を踏むことで検査の精度が高まり、体へのリスクも軽減できます。

大腸カメラ前に守りたいポイント

  • 指定の下剤を決められた量・時間で服用する
  • 消化に負担の少ない食事を前日夜までに取る
  • 当日の朝は原則絶食(医師の許可がある場合を除く)
  • 体調不良や持病がある場合は事前に必ず相談する

検査当日の流れ

検査当日は、医療スタッフの指示を受けて着替えや点滴などの準備を行い、鎮静剤を使用する場合もあります。

検査中は横向きに寝て肛門からスコープを挿入し、大腸内を観察していきますが、痛みや違和感を緩和する技術が進んでいるため、思ったより苦痛が少なかったと感じる方も少なくありません。

検査結果の受け取り

検査後は医師からモニターを見ながら説明を受け、何か異常が見つかった場合、追加の治療や組織検査の結果を待ってから治療方針が決まります。

ストレス性だと思っていた下痢であっても、実際に腸に炎症がある場合は薬物療法が必要で、異常がなければ、過敏性腸症候群やストレス管理に注力する治療へ進むことが可能です。

大腸カメラ後の経過と注意

状況対応
生検やポリープ切除を行った場合一時的な出血や腹痛のリスク。激しい運動は控え休養する
特に異常がなかった場合生活習慣の見直しやストレスケアを優先。必要に応じて再検査を検討
鎮静剤を使った場合検査後は意識がぼんやりすることがあるので車の運転などは避ける

ストレス性下痢の治療とセルフケア

大腸カメラの結果から、重篤な炎症や腫瘍が否定された場合、ストレス性下痢を緩和するための治療やセルフケアが中心となり、精神面のサポートや生活習慣改善に加え、ときには薬の力を借りることも大切です。

薬による症状コントロール

整腸剤や下痢止めの薬は一時的に症状を軽減できるものの、長期間の服用は腸内環境を乱すリスクもあるため、医師の指導に沿って使用量や期間を調整することが大事です。

必要であれば、精神的な不安をやわらげる薬(抗不安薬など)が処方される場合もあります。

処方薬と市販薬の比較

薬の種類特徴使用時の注意
整腸剤(乳酸菌製剤など)腸内環境を整え、便の状態を安定させることがある長期服用で効果が出る場合が多い
下痢止め腸の動きを抑制し、便を固める頻繁に使うと便秘を招くことがある
抗不安薬や軽い抗うつ薬精神的な緊張を和らげ、神経過敏を鎮める依存性リスクや副作用に配慮が必要

食事と栄養バランスの調整

腸に刺激の少ない食べ物を選び、腹八分目を意識した食事がストレス性下痢の改善に役立ちます。

過度に繊維が多い食品や脂肪分の高いものを一度に大量に食べると、かえって負担になるので、発酵食品を適量取り入れ、腸内の善玉菌を増やすアプローチも検討材料でしょう。

腸にやさしい食品を取り入れるコツ

  • 豆腐や白身魚など消化に優しいたんぱく源
  • 白米よりも具だくさんの雑炊など柔らかい炭水化物
  • 加熱した野菜や根菜類を中心に繊維を適度に摂取
  • 適度な味噌やヨーグルトで腸内菌をサポート

ストレスマネジメントの工夫

根本的なストレスが解消されないと、下痢の症状を繰り返す恐れがあり、認知行動療法などのカウンセリングを活用したり、趣味や運動で心をリフレッシュさせる時間を確保すると、腸の状態も徐々に落ち着いてくるかもしれません。

また、睡眠不足が自律神経の乱れを助長しがちなので、十分な休息を取ることも忘れずに行いたいです。

生活リズムの安定化

夜型の生活や食事時間がバラバラになりがちな人は、生活リズムを安定させるだけでも症状が改善するケースがあり、朝起きる時間や食事のタイミングを一定にすることで、自律神経と腸のリズムが整いやすくなります。

また、軽いウォーキングやストレッチなどを習慣化すると血行が良くなり、胃腸の動きも安定しやすくなるのがメリットです。

ストレス性下痢の改善に役立つ日常のヒント

内容具体例
規則正しい睡眠毎日同じ時間に就寝・起床を心がける
適度な運動ウォーキングやヨガ、軽い筋トレなどを継続する
自分に合ったリラックス方法音楽鑑賞やアロマテラピー、読書など
スケジュールの見直し仕事量や休息時間をバランスよく配分する

神経性胃腸炎の可能性と注意点

ストレス過多な状態で胃腸に負担がかかると、神経性胃腸炎と呼ばれる症状が疑われる場合があり、これは明確な感染や炎症が確認できなくても、神経の緊張が原因で下痢や吐き気などの胃腸症状が出現するものです。

大腸カメラで重篤な疾患が否定された後に、こうした診断を受けることもあります。

神経性胃腸炎とは

心身の状態によって胃腸の調子が乱れる症状の総称で、検査をしてもはっきりとした炎症や病変が見つからない場合が多いものの、本人にとっては痛みや下痢が強く、日常生活に支障をきたします。

病院受診のタイミング

長引く下痢が日常生活に影響するほど辛い場合や、体重減少や栄養不良の傾向が出てきた場合には、早めに医療機関を受診することが大切です。

特に「食べたらすぐ下痢になる」「水のような便が数日間続く」といった症状がある場合は、他の病気と鑑別するためにも精密検査が推奨されます。

医療機関を受診したほうがいいサイン

  • 体重が急激に減少し始めた
  • 便に血が混じる、あるいは黒っぽい便が出る
  • 発熱や全身倦怠感が続いている
  • 下痢の回数が多く、脱水症状が心配

心身の両面からアプローチ

検査で異常がなく神経性胃腸炎の診断に至る場合、身体的治療とともにストレスケアの両輪で対応することが理想的です。

薬物療法に加え、カウンセリングやメンタルトレーニングを受けることで自己管理のコツをつかみ、再発防止につなげられます。

合併症を防ぐために

神経性とはいえ、下痢が続くことで体力の消耗や免疫力の低下が懸念されます。ウイルス感染やほかの腸トラブルと重なって症状が悪化しないよう、日頃から規則正しい生活や手洗いなどの感染対策にも気を配りましょう。

神経性胃腸炎を悪化させないポイント

注意点解説
早めの休養と栄養補給体力を回復させて免疫力を維持する
過度の刺激物を控える辛い料理やアルコールで胃腸をさらに刺激しない
ストレスが溜まりやすい環境を見直す仕事や家庭内の環境改善、コミュニケーションの工夫
定期的な受診とフォローアップ病状の変化を見逃さず、重症化を防ぐ

Q&A

最後に、ストレスによる下痢や神経性胃腸炎に悩む方からよく寄せられる質問と、その回答を簡単にまとめます。個々の状況は異なるため、強い不安や長期化する症状があるときは、医療機関を受診してください。

大腸カメラは痛そうで怖いのですが、どうしたらいいですか?

最近は鎮静剤を使ったり、スコープの性能向上や挿入技術の進歩によって痛みや違和感が軽減されています。検査前に医師や看護師に不安を伝え、配慮してもらうと安心です。

水のような下痢が続くとき、自宅でできる対処法はありますか?

まずは経口補水液などでこまめに水分と電解質を補給し、脱水を防ぐことが大切で、刺激物や高脂肪の食事を避け、なるべく胃腸への負担を減らすようにしましょう。症状が長引く場合や悪化するときは早めに受診してください。

ストレスが原因の下痢は自然に治るものでしょうか?

一時的なストレスによる下痢であれば、問題が解消されると落ち着くケースもあります。ただし、根本的なストレス要因が取り除かれないと再発を繰り返すことがあるため、精神面のケアも含めた継続的な対策が重要です。

神経性胃腸炎と診断されたとき、どのように生活を変えればいいですか?

規則正しい食生活や睡眠習慣を心がけるほか、ストレスを溜め込みすぎない工夫が必要で、カウンセリングや趣味などで気分転換を図り、運動やリラクゼーションを取り入れることも有効です。

症状が強い場合は薬物療法とあわせて行います。

参考文献

Mizukami T, Sugimoto S, Masaoka T, Suzuki H, Kanai T. Colonic dysmotility and morphological abnormality frequently detected in Japanese patients with irritable bowel syndrome. Intestinal research. 2017 Apr 27;15(2):236.

Ono N, Suzuki S, Kawada K, Yamaguchi T, Azuma YT. Stress decreases contraction of the colon, and the effects of stress are different among the regions of the colon. Journal of Veterinary Medical Science. 2022;84(8):1061-4.

Yamada E, Kuriyama H, Uchida E, Murata Y, Hata Y, Tagri M, Isozaki Y, Oyamada H, Ozawa Y, Ito T, Mizuki A. Association between endoscopic findings related to colonic diverticula and bowel habits: A multicenter study in Japan. Journal of gastroenterology and hepatology. 2017 Dec;32(12):1938-42.

Nagata N, Niikura R, Aoki T, Shimbo T, Sekine K, Okubo H, Watanabe K, Sakurai T, Yokoi C, Yanase M, Akiyama J. Association between colonic diverticulosis and bowel symptoms: A case‐control study of 1629 A sian patients. Journal of Gastroenterology and Hepatology. 2015 Aug;30(8):1252-9.

Chan Y, So SH, Mak AD, Siah KT, Chan W, Wu JC. The temporal relationship of daily life stress, emotions, and bowel symptoms in irritable bowel syndrome—diarrhea subtype: a smartphone‐based experience sampling study. Neurogastroenterology & Motility. 2019 Mar;31(3):e13514.

Konturek PC, Brzozowski T, Konturek SJ. Stress and the gut: pathophysiology, clinical consequences, diagnostic approach and treatment options. J Physiol Pharmacol. 2011 Dec 1;62(6):591-9.

Taché Y, Million M. Role of corticotropin-releasing factor signaling in stress-related alterations of colonic motility and hyperalgesia. Journal of neurogastroenterology and motility. 2015 Jan;21(1):8.

Guilarte M, Vicario M, Martínez C, de Torres I, Lobo B, Pigrau M, González-Castro A, Rodiño-Janeiro BK, Salvo-Romero E, Fortea M, Pardo-Camacho C. Peripheral corticotropin-releasing factor triggers jejunal mast cell activation and abdominal pain in patients with diarrhea-predominant irritable bowel syndrome. Official journal of the American College of Gastroenterology| ACG. 2020 Dec 1;115(12):2047-59.

Taché Y, Brunnhuber S. From Hans Selye’s discovery of biological stress to the identification of corticotropin‐releasing factor signaling pathways: implication in stress‐related functional bowel diseases. Annals of the New York Academy of Sciences. 2008 Dec;1148(1):29-41.

Spiegel BM, Gralnek IM, Bolus R, Chang L, Dulai GS, Naliboff B, Mayer EA. Is a negative colonoscopy associated with reassurance or improved health-related quality of life in irritable bowel syndrome?. Gastrointestinal endoscopy. 2005 Dec 1;62(6):892-9.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次