MENU

内視鏡検査と洗浄管理の基準 – 感染対策と保守点検

内視鏡検査と洗浄管理の基準 - 感染対策と保守点検

内視鏡検査を受けるにあたり、多くの方が検査そのものへの不安を感じる一方で、使用する機器の衛生管理について気になる方もいらっしゃるでしょう。

内視鏡は体内に挿入する精密な医療機器であり、安全性は徹底した洗浄・消毒によって支えられています。

一人の患者さんの検査が終わるごとに、定められた手順に沿って洗浄・消毒を行い、次の患者さんへ感染が及ぶことのないよう万全の対策を講じています。

この記事では、医療機関で行われている内視鏡の洗浄管理の基準、手順、機器の保守点検について、詳しく解説します。

目次

はじめに-なぜ内視鏡の洗浄管理が重要なのか

内視鏡検査は、消化管の病気を発見し、時には治療まで行うことができる非常に有用な医療技術で、安全性の根幹をなすのが、使用後の内視鏡をいかに適切に洗浄し、消毒するかという点にあります。

この工程を一つでも怠ると、重大な感染症を引き起こす原因となりかねません。

検査の安全性を支える感染対策の基本

内視鏡は、口や肛門から挿入し、食道、胃、十二指腸大腸といった消化管の粘膜を直接観察し、その際、機器は患者さんの唾液、胃液、血液、便などに触れることになります。

体液には、さまざまな微生物が含まれている可能性があり、使用した内視鏡の洗浄・消毒が不完全なまま次の患者さんに使用した場合、前の患者さんが持っていた病原微生物を伝播させてしまう危険性があり、これを交差感染と呼びます。

内視鏡の洗浄管理は、この交差感染を確実に防ぎ、すべての患者さんが安心して検査を受けられる環境を維持するための、医療安全における基本的ながらも極めて重要な柱です。

患者さんから患者さんへの感染を防ぐ

医療機関には、さまざまな健康状態の方が訪れ、中には、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘリコバクター・ピロリ菌など、感染性の病原体を持つ方もいらっしゃいます。

患者さん自身が感染に気づいていない場合も少なくありません。そのため、医療従事者は、すべての患者さんの血液や体液は感染の可能性があるものとして取り扱うという、スタンダードプリコーション(標準予防策)の考え方に基づいています。

この原則にのっとり、一人ひとりの検査が終わるごとに、定められた手順に従って内視鏡の洗浄・消毒を徹底します。

内視鏡を介した感染リスクのある主な微生物

微生物の種類主な微生物名関連する疾患
ウイルスB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVウイルス性肝炎、後天性免疫不全症候群
細菌ヘリコバクター・ピロリ菌、結核菌、緑膿菌胃炎・胃がん、結核、日和見感染症
真菌カンジダなど日和見感染症

内視鏡の複雑な構造と洗浄の難しさ

内視鏡(スコープ)は、ただの管ではありません。内部には、画像を映し出すためのカメラやライト、鉗子などの処置具を出し入れするための管(鉗子チャンネル)、送気や送水を行うための管など、非常に細く複雑な構造物が多数通っています。

管の内部は、体液や組織片が付着しやすく、一度汚れると洗浄が困難な場所で、特に問題となるのが、微生物が形成するバイオフィルムです。

これは、微生物が粘液状の物質を産生して固着したもので、一度形成されると通常の消毒薬が効きにくくなります。

バイオフィルムを除去するためには外側を拭くだけでは不十分で、専用のブラシによる物理的な擦り洗いと、酵素洗浄剤による化学的な分解が不可欠です。

内視鏡洗浄・消毒の基本的な流れ

内視鏡の洗浄・消毒は、複数の工程を経て行われ、どの工程も省略することはできず、一つひとつを確実に行うことで、初めて安全性が担保されます。

検査直後の一次洗浄(用手洗浄)

検査が終了した直後から、洗浄は始まっています。まず、ベッドサイドで内視鏡の外側についた汚れをガーゼで拭き取り、その後、鉗子チャンネル内に酵素を含む洗浄液を吸引し、内部に付着した汚れを分解しやすくします。

酵素は、血液や粘液に含まれるタンパク質や脂肪を分解する働きがあり、汚染物が固着してバイオフィルムを形成するのを防ぎ、この初動が、後の洗浄効果を大きく左右します。

その後、内視鏡を洗浄室へ運び、本格的な手洗い(用手洗浄)を開始します。

専用の洗浄シンクで、内視鏡の全部品を分解し、洗浄液に浸しながら、スポンジやブラシを使って外面、ボタン類、そして最も重要なチャンネル内部を徹底的に洗浄します。

特にチャンネル内部は、専用の長いブラシを何度も通し、物理的に汚れを掻き出す作業が重要です。

用手洗浄の主な手順

手順目的重要なポイント
ベッドサイドでの前洗浄汚物の固着防止、バイオフィルム形成抑制検査終了後、速やかに行う
部品の分解細部の洗浄を可能にする全ての取り外し可能な部品を外す
洗浄液への浸漬酵素によるタンパク質・脂肪の分解指定された濃度と時間、温度で行う
外面とチャンネルの洗浄物理的な汚物の除去専用ブラシで管内部を丁寧にこする

専用洗浄装置による高水準消毒

用手洗浄によって物理的な汚れを完全に除去した後、次の工程は消毒です。内視鏡の消毒には、ほとんどの微生物(多数の細菌の芽胞を除く)を死滅させることができる「高水準消毒」が求められます。

この工程は、多くの場合、内視鏡専用の自動洗浄消毒装置を用いて行います。

用手洗浄を終えた内視鏡を装置にセットすると、高水準消毒薬が内視鏡の外面はもちろん、複雑なチャンネルの内部までくまなく循環し、定められた時間と温度で消毒を実行します。

機械を用いることで、消毒薬の濃度や温度、時間を正確に管理し、常に安定した消毒効果を得ることが可能です。また、医療従事者が高濃度の消毒薬に直接触れる機会を減らし、安全を確保する役割も担っています。

すすぎと乾燥

高水準消毒が終わった後も、まだ工程は続きます。内視鏡に消毒薬が残留していると、次の患者さんの体内に持ち込まれ、粘膜を傷つける原因となりかねません。

消毒後は清浄な水(フィルターで濾過した水など)で消毒薬を完全に洗い流すすすぎの工程が大切です。水道水には微量の細菌が含まれている可能性があり、再汚染の原因となるため、すすぎに用いる水の質も管理されています。

自動洗浄消毒装置では、このすすぎもプログラムに組み込まれていて、すすぎが終わった後は、内視鏡の内部と外部をしっかりと乾燥させます。水分が残っていると、緑膿菌などの細菌が繁殖する温床となってしまうからです。

チャンネル内部は水分が残りやすいため、揮発性の高いアルコールを流して乾燥を促進させたり、圧縮空気で水分を吹き飛ばしたりし、ようやく内視鏡は安全に使用できる状態になります。

清潔な保管

洗浄・消毒・乾燥が完了した内視鏡は、次の検査まで清潔な状態で保管することが必要です。

専用の保管庫に、内視鏡を吊るした状態で保管し、スコープが曲がることなく自然な状態を保ち、また内部に残った微量の水分が重力によって排出されやすくなります。丸めて保管すると水分が内部に溜まり、細菌繁殖のリスクとなります。

保管庫は、ほこりなどが入らないように扉が閉まる構造になっており、衛生的な環境を保ちます。

洗浄・消毒の質を保証する基準とガイドライン

内視鏡の洗浄・消毒は、各医療機関が独自の方法で行っているわけではありません。質を一定以上に保ち、全国どこでも安全な検査が受けられるように、関連する学会などが科学的根拠に基づいたガイドラインを策定しています。

学会が定めるガイドラインの存在

日本消化器内視鏡学会をはじめとする専門学会は、内視鏡の洗浄・消毒に関する詳細なガイドラインを公開しています。

ガイドラインには、洗浄・消毒の各工程における具体的な手順、推奨される消毒薬の種類と使用方法、洗浄効果の評価方法、スタッフの教育、設備の基準などが網羅されています。

これは日本の国内基準ですが、内容は米国の多学会ガイドラインなど、国際的な基準とも整合性が取られています。

多くの医療機関では、ガイドラインを遵守することを基本方針として、自施設の状況に合わせたマニュアルを作成し、日々の業務を行っています。

ガイドラインが定める主な項目

項目分類主な内容
洗浄・消毒の手順用手洗浄、消毒、すすぎ、乾燥の具体的な方法
薬剤・装置推奨される洗浄剤、消毒薬、洗浄消毒装置の要件
周辺機器の管理鉗子などの処置具、送水ボトルの洗浄・滅菌方法
体制・教育スタッフの個人防護具(PPE)、教育訓練、洗浄履歴の記録・管理

高水準消毒薬の適切な使用

ガイドラインでは、内視鏡の消毒に用いる薬剤として、殺菌スペクトルが広く、迅速に作用する高水準消毒薬の使用を定めていて、代表的なものは、過酢酸、フタラール、グルタラールなどです。

消毒薬は、それぞれに特徴があり、効果を発揮するための適切な濃度、温度、接触時間が定められてて、医療機関では、条件を厳密に守って使用します。

消毒薬は繰り返し使用するうちに有機物で汚染されたり、希釈されたりして濃度が低下するため、定期的に専用の試験紙などで濃度測定を行い、規定値を下回った場合は速やかに交換します。

薬剤の特性を正しく理解し、適切に使用・管理することが、確実な消毒効果を得るために重要です。

洗浄効果の評価と記録

洗浄・消毒が適切に行われたことを客観的に確認し、質を保証することもガイドラインで求められていて、洗浄履歴の管理システムを導入している施設も多くあります。

誰が、いつ、どの内視鏡を、どの洗浄消毒装置で洗浄したか、といった情報をデータとして記録・管理し、トレーサビリティ(追跡可能性)の確保と呼びます。

こうすることで、万が一感染症などの問題が発生した際に、原因となった可能性のある内視鏡や洗浄工程を迅速に特定し、対応することが可能です。

また、定期的に洗浄後の内視鏡からサンプルを採取し、微生物が残存していないかを調べる培養検査や、タンパク質などの汚れが残っていないかをチェックする検査を行い、洗浄・消毒の工程が正しく機能しているかを検証します。

スタッフ教育と技術の標準化

どれほど優れたマニュアルや設備があっても、実際に作業を行うスタッフの知識と技術が伴わなければ、洗浄・消毒の質は保てません。

ガイドラインでは、内視鏡の洗浄・消毒に携わるすべてのスタッフに対して、定期的な教育と訓練を行うことの重要性を強調しています。

新しいスタッフへの初期研修はもちろん、既存のスタッフに対しても、ガイドラインの改訂内容や新しい情報に関する研修会を定期的に開催し、知識のアップデートを図ります。

また、作業手順が個人の裁量で変わることのないよう、手順を写真付きのマニュアルなどで標準化し、全員が同じ品質で作業を遂行できる体制を整えることが大切です。

内視鏡洗浄における手順

ここでは、洗浄・消毒の基本的な流れを、より具体的な作業内容に沿って解説します。主要な内視鏡メーカーが推奨する手順や学会のガイドラインに基づいた、標準的な方法です。

検査終了直後のベッドサイドでの前処置

検査が終わり、患者さんの体内から内視鏡を抜去した直後から洗浄は始まり、この最初の処置が、後の洗浄効果に大きく影響します。

  • 内視鏡の外側表面に付着した体液や粘液を、酵素洗浄剤を含ませたガーゼで丁寧に拭き取ります。
  • 送気・送水ボタンを押しながら、鉗子チャンネルの吸引ボタンを操作し、チャンネル内部に洗浄液と空気を交互に通します。
  • これにより、チャンネル内部に付着した血液や粘液が固まってしまうのを防ぎます。

前処置を速やかに行うことで、汚染物が乾燥・固着するのを防ぎ、洗浄室での本格的な洗浄をより効果的にします。

洗浄室での手洗い(用手洗浄)の詳細

洗浄室に運ばれた内視鏡は、まず漏水テストを行い、これは、内視鏡を加圧し、水に沈めて空気の泡が出てこないかを確認するテストです。

内視鏡の外装に微細な傷でもあると、そこから内部に水が浸入し、精密な電子回路が故障する原因となります。それだけでなく、内部に汚染水が入り込むと、そこが微生物の温床となり、完全な洗浄・消毒が不可能です。

漏水テストで問題がないことを確認した後、本格的な用手洗浄に入り、送気・送水ボタンや吸引ボタンなどの部品をすべて取り外し、酵素洗浄剤を溶かした洗浄液の中に、内視鏡本体と部品を完全に浸します。

そして、スポンジを使い、内視鏡の操作部や先端部、挿入部の外面を丁寧に洗浄します。

用手洗浄で使用する主な器具

器具の名称主な用途使用上の注意点
チャンネル洗浄ブラシ鉗子チャンネルなどの内部を洗浄スコープの型式に合ったサイズを使用する。摩耗したら交換。
スポンジ・ガーゼスコープ外面の洗浄スコープを傷つけない柔らかい素材のものを使用。
洗浄用シリンジ各チャンネル内に洗浄液を注入アダプターを正しく接続し、確実に注入する。

チャンネル内部のブラッシング

用手洗浄の中で最も重要な工程が、チャンネル内部のブラッシングです。内視鏡には複数の管(チャンネル)が通っており、内部は微生物の温床となりやすい場所です。

各チャンネルの入口から、専用の洗浄ブラシを管の反対側の出口まで完全に貫通させ、ブラシをゆっくりと引き戻します。この一方向の操作を、ブラシに汚れが付着しなくなるまで、最低でも数回繰り返します。

ブラシを管の途中で往復させると、汚れを内部に塗り広げてしまう可能性があるためです。物理的な摩擦によって、チャンネルの内壁にこびりついたバイオフィルム(微生物の集合体)や汚染物を剥がし取ることができます。

すべてのチャンネルに対して、ブラッシングを徹底的に行うことが、感染対策の要です。

自動洗浄消毒装置の役割

徹底的な用手洗浄が終わった内視鏡と付属品を、自動洗浄消毒装置にセットし、装置は、洗浄、消毒、すすぎ、乾燥(一部機種)までの一連の工程を自動で行います。

装置に内視鏡を接続すると、装置が各チャンネルに洗浄液や消毒液を強制的に還流させ、人の手では洗いきれない部分まで確実に薬剤を届けます。

また、消毒薬の濃度や温度、作用時間をプログラムによって厳密に管理するため、常に標準化された高いレベルの消毒が可能です。人的なミスを減らし、安定した品質を保つ上で大きな役割を果たします。

洗浄履歴も自動で記録され、いつ、誰が、どのスコープを洗浄したかが明確になり、トレーサビリティ(追跡可能性)が確保されます。

自動洗浄消毒装置の主な機能

機能内容
洗浄酵素洗浄剤などによる追加洗浄
消毒高水準消毒薬を各チャンネルに循環させ消毒
すすぎフィルターを通した清浄な水で消毒薬を完全に洗い流す
乾燥チャンネル内にアルコールや空気を送り乾燥を促進
記録洗浄・消毒の履歴をプリントアウトまたはデータ保存

安全性を高めるための保守点検と管理体制

安全な内視鏡検査のためには、日々の洗浄・消毒だけでなく、内視鏡そのものや関連機器が正常に機能しているかを確認する保守点検も同様に重要です。機器の不具合は、検査の質を低下させるだけでなく、感染のリスクにもつながります。

内視鏡本体の定期的なメンテナンス

内視鏡は非常に精密な光学機器であり、日々の使用によって少しずつ劣化していき、挿入部の外皮に微細な傷がついたり、湾曲部のワイヤーが摩耗して動きが悪くなったり、レンズが曇って画質が低下したりすることがあります。

不具合は、正確な診断を妨げ、病変の見逃しにつながるだけでなく、漏水の原因となり、洗浄・消毒が不完全になるリスクを生じさせます。日常の始業前点検に加えて、メーカーによる定期的なメンテナンスを受けることが大切です。

専門の技術者が機器の内部まで詳細に点検し、消耗した部品の交換や調整を行うことで、内視鏡の性能を維持し、安全性を確保します。

洗浄消毒装置の保守点検

内視鏡の洗浄・消毒の質を担う自動洗浄消毒装置も、定期的な保守点検が必要です。装置内部のノズルが目詰まりしたり、センサーが故障したりすると、消毒液が正しく循環せず、消毒不良の原因となります。

これは自動車の定期点検と同じで、安全で確実な性能を維持するために欠かせません。メーカーのサービス担当者が定期的に訪問し、フィルターの交換、各部品の動作確認、センサーの校正などを行います。

また、消毒薬の濃度が適切に保たれているか、日常的にスタッフが確認することも重要で、装置が常に最良の状態で稼働していることが、洗浄・消毒の質を保証する上で大前提です。

保守点検の重要性

対象機器点検の目的不具合がもたらすリスク
内視鏡本体性能維持、故障予防診断精度の低下、洗浄不良、検査中のトラブル
自動洗浄消毒装置洗浄・消毒効果の維持消毒不良による交差感染
光源装置・プロセッサー画像品質の維持病変の見逃し

消耗品(ブラシや洗浄液)の管理

洗浄に用いるブラシや洗浄液、消毒薬などの消耗品も、適切に管理する必要があります。

チャンネル洗浄用のブラシは、繰り返し使用するうちに毛先が摩耗し、洗浄能力が低下するため、メーカーが推奨する使用回数を守り、定期的に新しいものと交換することが大切です。

近年では、交差感染のリスクを完全に排除するために、一回ごとに使い捨てるディスポーザブルタイプのブラシを採用する施設も増えています。また、洗浄液や消毒薬も、使用期限や開封後の有効期間が定められています。

期限を過ぎたものは効果が減弱している可能性があるため、使用せずに廃棄します。こうした消耗品の在庫管理や品質管理を徹底することも、洗浄の質を維持するための重要な業務の一つです。

医療機関を選ぶ際の視点

患者さんが内視鏡検査を受ける医療機関を選ぶ際に、施設の感染対策への取り組みをどのように確認すればよいのでしょうか。

感染対策に関する情報公開

近年、多くの医療機関では、自院のウェブサイトなどで感染対策への取り組みを積極的に公開しています。以下のような情報が掲載されているかを確認するのも一つの方法です。

  • 学会の洗浄・消毒ガイドラインを遵守している旨の記載
  • 使用している自動洗浄消毒装置の紹介
  • 洗浄・消毒の手順の概要説明

このような情報を公開している施設は、感染対策に高い意識を持って取り組んでいると考えることができます。

ガイドライン遵守を掲げる施設

日本消化器内視鏡学会などは詳細なガイドラインを定めています。医療機関のウェブサイトや院内掲示などで、ガイドラインを遵守していることを明記している施設は、標準的な感染対策が実践されていると期待できます。

また、学会が認定する指導施設や専門医が在籍しているかどうかも、医療の質を判断する上での参考になります。

専門医や指導医の在籍

消化器内視鏡専門医や指導医は、内視鏡の技術だけでなく、偶発症対策や機器の管理、感染対策に関する深い知識を有しています。

資格を持つ医師が在籍し、診療を主導している医療機関では、施設全体の安全管理レベルが高い水準に保たれていることが多いです。

内視鏡の洗浄管理に関するよくある質問

最後に、内視鏡の洗浄や感染対策について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

洗浄は毎回行っているのですか

一人の患者さんの検査が終了するごとに、今回解説した一連の洗浄・消毒工程をすべて実施します。同じ内視鏡を洗浄せずに次の患者さんに使用することは絶対にありません。

これは、医療安全の最も基本的なルールであり、すべての医療機関で遵守されています。

感染症(B型肝炎、C型肝炎、HIVなど)はうつりませんか

適切に洗浄・消毒が行われていれば、ウイルスが内視鏡を介して感染する心配はまずありません。

ガイドラインで推奨されている高水準消毒薬は、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVなど、血液を介して感染するエンベロープ(脂質の膜)を持つウイルスに対して非常に有効です。

定められた手順に沿って洗浄・消毒を行うことで、ウイルスは確実に不活化(感染力を失わせる)できます。安心して検査をお受けください。

鉗子などの処置具はどうやって洗浄しているのですか

組織を採取するための生検鉗子や、ポリープを切除するスネアなどの処置具の管理も非常に重要です。

処置具は、構造が複雑で洗浄が困難なものが多いため、近年では一回ごとに使い捨てるディスポーザブル製品が主流になっています。

繰り返し使用するタイプの処置具については、内視鏡本体よりもさらに厳格な衛生管理が求められます。使用後は、内視鏡と同様に用手洗浄を行った後、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)などの滅菌処理を行います。

滅菌とは、細菌の芽胞を含むすべての微生物を完全に死滅させる処理のことで、高水準消毒よりもさらに高いレベルの無菌性を保証するものです。

古い内視鏡でも安全ですか

内視鏡の安全性は、製造年月の新しさよりも、日々の洗浄・消毒と定期的な保守点検が適切に行われているかどうかによって決まります。

たとえ古い機種であっても、メーカーによる定期的なメンテナンスを受け、部品の交換や調整が適切に行われ、ガイドラインに沿った洗浄・消毒が実施されていれば、安全性に問題はありません。

ただし、新しい機種でもメンテナンスや洗浄が不適切であれば、リスクは高まります。機器の新旧だけでなく、医療機関全体の管理体制が重要です。

以上

次に読むことをお勧めする記事
【内視鏡スコープの消毒・洗浄方法と衛生管理の重要性】
洗浄管理の基礎を押さえたら、実際の工程をもう一段詳しく知ると安心です。用手洗浄から高水準消毒まで、写真的にイメージできる説明です。

【消化器内視鏡検査の専門医による実施|安全で正確な検査のために】
機器の衛生だけでなく、専門医体制など“施設選びの視点”も知ると、総合的な安全性が見えてきます。

参考文献

Iwakiri R, Tanaka K, Gotoda T, Oka S, Ohtsuka T, Sakata Y, Chiba T, Higuchi K, Masuyama H, Nozaki R, Matsuda K. Guidelines for standardizing cleansing and disinfection of gastrointestinal endoscopes. Digestive Endoscopy. 2019 Sep;31(5):477-97.

Moriyama M, Matsumoto K, Takagi K, Taniguchi D, Doi R, Arai J, Nonaka T, Nagayasu T. Endoscopic Lens Cleaning Device Without In‐And‐Out Decreased Operative Time. Asian Journal of Endoscopic Surgery. 2025 Jan;18(1):e70080.

Tatsuki H, Yokobori T, Katayama C, Kato R, Takahashi R, Osone K, Takada T, Yajima R, Motegi Y, Ogawa H, Fujii T. A novel one-step lens cleaning device using air and water flow for endoscopic surgery. PLoS One. 2018 Jul 18;13(7):e0200749.

Wiktorczyk N, Kwiecińska‐Piróg J, Skowron K, Michalska A, Zalas‐Więcek P, Białucha A, Budzyńska A, Grudlewska‐Buda K, Prażyńska M, Gospodarek‐Komkowska E. Assessment of endoscope cleaning and disinfection efficacy, and the impact of endoscope storage on the microbiological safety level. Journal of Applied Microbiology. 2020 May 1;128(5):1503-13.

Murdani A, Kumar A, Chiu HM, Goh KL, Jang BI, Khor CJ, Lau J, Mostafa I, Ramchandani M, Ratanalert S, Tajiri H. WEO position statement on hygiene in digestive endoscopy: Focus on endoscopy units in Asia and the Middle East. Digestive Endoscopy. 2017 Jan;29(1):3-15.

Ishino Y, Ido K, Koiwai H, Sugano K. Pitfalls in endoscope reprocessing: brushing of air and water channels is mandatory for high-level disinfection. Gastrointestinal endoscopy. 2001 Feb 1;53(2):165-8.

Fushimi R, Takashina M, Yoshikawa H, Kobayashi H, Okubo T, Nakata S, Kaku M. Comparison of adenosine triphosphate, microbiological load, and residual protein as indicators for assessing the cleanliness of flexible gastrointestinal endoscopes. American journal of infection control. 2013 Feb 1;41(2):161-4.

Hu R, Yi L, Zou T, Hu J, Chen Y, Pan W. Current management status of cleaning and disinfection for gastrointestinal endoscopy: a meta-analysis. Scientific Reports. 2024 Nov 8;14(1):27238.

Naito S, Nakamura I, Muramatsu T, Kagawa Y, Fukuzawa M, Itoi T. Micro‐bacterial assessment of disposable gowns with a focus on green endoscopy in gastrointestinal endoscopy procedures: A Japanese pilot study for healthcare waste reduction. Den Open. 2025 Apr;5(1):e70016.

Chiu KW, Lu LS, Chiou SS. High-level disinfection of gastrointestinal endoscope reprocessing. World journal of experimental medicine. 2015 Feb 20;5(1):33.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次