MENU

大腸ポリープの悪性化リスク|画像でみる特徴と症状

大腸ポリープの悪性化リスク|画像でみる特徴と症状

わずかな体調不良のきっかけで大腸ポリープが見つかり、検査を受けてみたら悪性化の可能性があると聞くと、多くの方が大きな不安を抱きます。

大腸ポリープは小さいうちは自覚症状が乏しく、日常生活の中で気づきにくいので、悪性の疑いが高まるポリープは画像診断で見た目を詳細に確認することが重要であり、早期に対処することで深刻な状態を回避しやすいです。

本記事では、大腸ポリープが悪性化するリスクや代表的な症状のほか、内視鏡検査で確認すべきポイントや治療・予防の方法について、できるだけわかりやすく解説します。

目次

大腸ポリープとは何か

大腸ポリープは大腸の粘膜に発生する突起物で、粘膜が何らかの原因で異常増殖を起こすことが主な要因であり、多くの場合は無症状のまま大きくなる傾向があります。

小さい段階では異変を感じることがほとんどありませんが、放置すると悪性化に至るケースもあります。

種類と発生メカニズム

大腸ポリープには腺腫性ポリープ、過形成性ポリープ、炎症性ポリープなど複数の種類があり、特に腺腫性ポリープは大腸がんへ進展するリスクがあり、定期的な検査で見つけ次第切除することが望ましいです。

腺腫性の発生メカニズムには遺伝要因や生活習慣要因が関わり、脂っこい食事や喫煙、慢性的な便秘などが加わるとリスクが高まります。

大腸ポリープの主な分類

分類特徴悪性化リスク
腺腫性遺伝や生活習慣が要因高い
過形成性加齢や炎症が誘因低い
炎症性潰瘍性大腸炎などが背景ほぼなし
鋸歯状腺腫過形成性と腺腫性の中間中程度~高い

悪性化リスクの概要

大腸ポリープの中でも腺腫性ポリープは悪性化リスクが高いことで知られていて、大きさや形状、表面の凹凸などの要素を総合的に判断して悪性の可能性が高まるかどうかを見極めることが大切です。

大腸ポリープが悪性化する原因は細胞レベルの変化に加え、炎症や刺激が長期にわたって続くことが大きく関係すると考えられています。

大腸ポリープにまつわるデータ

大腸ポリープは加齢とともに発症率が高まる傾向があり、とりわけ食生活が欧米化した地域では発症年齢が若年化しており、早い人では40代から大腸ポリープが見つかることもあります。

年齢別に内視鏡検査で検出される傾向を調べた調査では、大腸ポリープが見つかる割合が50代以降に急増するとの報告があります。

発症率の年代別分布

年代大腸ポリープ発見率の目安主な要因
40代10~20%食習慣の欧米化、喫煙
50代20~30%運動不足、アルコール摂取量の増加
60代30~40%加齢に伴う粘膜の変性
70代以上40%以上全身の免疫力低下

画像診断でみる特徴

大腸ポリープの悪性化が疑われる場合、形状や表面の質感、色調の変化などが画像を通じて確認され、内視鏡カメラによる拡大観察や染色法を使うと、より精密に表面構造を把握しやすくなります。

悪性の可能性が高いポリープは不整形であったり、一部に陥凹や出血跡が見られたりすることが多いです。

大腸ポリープの主な症状と危険度

普段あまり意識されない大腸ポリープですが、ある程度大きくなってくると出血や下痢などの症状が出現し、生活に支障をきたすケースがあります。悪性の疑いがある大腸ポリープは、がんに近い特徴を示すため、早期に気づくことが大事です。

ポリープの大きさと症状の関係

大腸ポリープは小さいうちには症状が出にくいものの、大きくなるにつれて以下のような変化が起こる可能性があります。

ポリープサイズと症状の目安

ポリープの大きさ症状の出やすさ悪性化リスク
5mm以下ほぼ無症状低い
6~10mmわずかな出血や便通異常中程度
10mm超出血・下痢・腹痛の顕在化高い

ポリープが10mmを超えると内部の組織変化が顕著になるため、悪性化リスクが高まり、大きさの把握は内視鏡検査で正確にできるため、定期検査でこまめに確認することが重要です。

出血や腹痛のサイン

便に血液が混じっていたり、原因不明の腹痛を繰り返していたりする場合は大腸ポリープの存在が疑われますが、出血や腹痛などの症状は大腸ポリープに限ったものではないため、早めに医療機関で検査を受けてください。

ポリープが大きくなればなるほど出血量も増える傾向があるため、トイレの後に便器内が鮮血で赤く染まるような状態が見られることもあります。

悪性化が疑われるときの見た目

大腸ポリープが悪性へ変化していると疑われる場合、内視鏡画像で表面の色がまだらになっていたり、盛り上がりの一部がただれたりしているケースがあります。

大腸ポリープの悪性化リスクを見極めるうえでは、画像上の見た目も大きな指標になります。周囲の粘膜との境界がはっきりせず、明らかに形状がいびつなものや、突出部分の先端が壊死しているように見える場合は特に注意が必要です。

診断のためのポイント

自覚症状があまりない段階でも、以下のような点に注意を払うことが大切です。

大腸ポリープを早期発見するための着眼点

  • 便潜血検査で陽性反応が出たら早めに受診
  • 健康診断で「要精密検査」になった場合は放置しない
  • 家族に大腸がんの既往がある場合は若いうちから検査を検討
  • 40代以降は定期的に内視鏡検査を予約する

上記のような心構えを持っていると、ポリープが大きくなる前に発見できる可能性が高まります。

大腸内視鏡検査の重要性

大腸ポリープが悪性化する前に発見・切除するためには、内視鏡検査が有効で、大腸内視鏡検査では、大腸内を直接カメラで観察でき、リアルタイムでポリープの有無や状態を把握できます。

内視鏡検査の役割

内視鏡検査の最大の利点は、ポリープを見つけた時点でその場で切除できる点にあり、疑わしい部位があれば、必要に応じて生検を行い、悪性かどうかを迅速に判断できます。

大腸ポリープの悪性化を早期にとどめるためには、定期的な検査が重要です。

検査前の準備方法

大腸内視鏡検査を受ける際は、検査前日に下剤を服用し、腸内を空っぽに近い状態にする必要があり、当日は腸内に残渣が残らないように、消化のよい食事や検査専用の食事パックを指示どおりに摂取します。

十分な水分をとることや、案内に沿った時間帯に下剤を正しく飲むことがスムーズな検査につながります。

大腸内視鏡検査における一般的な流れ

日程内容
検査前日消化にやさしい食事、下剤の服用開始
検査当日の朝指示量の下剤服用、透明な排泄物になるまで継続
検査時間内視鏡の挿入、観察、必要に応じた生検や切除
検査後安静にしつつ体調観察、飲食の再開は医師の指示を確認

検査後の経過観察

検査でポリープを切除した場合、切除部位からわずかに出血する可能性があり、医療機関では検査後にしばらく休む時間を設けており、自宅に戻ったあとも体調や便の状態を注意深く見ることが必要です。

大腸内視鏡検査は、正しい準備と適切な術後管理によって安全性が高まります。

受診のタイミング

一般的には40代になったら一度は大腸内視鏡検査を受けることが推奨されており、異常が見つからなければ3~5年おきに受診する方が増えています。

家族歴がある場合はさらに若い時期から受診を検討することが望ましく、大腸ポリープの悪性化を防ぐためには、「何も症状がないときから検査を受ける」姿勢が重要です。

悪性化した場合の進行度と合併症

大腸ポリープが悪性化した場合、大腸がんとして組織が増殖し、身体に重大な影響を及ぼす危険があり、治療や対策を行わないまま放置すると、さらに深刻な段階に進む恐れがあります。

早期大腸がんの特徴

早期大腸がんは、粘膜や粘膜下層にとどまる段階のがんを指します。内視鏡治療だけで完全切除できることが多く、転移のリスクも比較的低めです。

しかし、症状が出づらいために検査を怠ると見逃しやすく、治療のタイミングを逃す可能性があります。

早期がんにおける治療選択の種類

治療法特徴対象となる病変
内視鏡治療体への負担が少ない病変が粘膜内にとどまるもの
外科手術広範囲の切除が可能粘膜下層深く、周辺組織に及ぶもの

進行がんにおけるリスク要因

大腸ポリープが悪性に変化し、進行がんのステージに至ると、以下のようなリスク要因が顕著です。

  • リンパ節や他臓器への転移
  • 周囲組織への浸潤に伴う内出血や狭窄
  • 大腸以外の部位へのがん細胞の拡散

進行がんになると治療が複雑化し、抗がん剤や放射線療法と組み合わせることが必要になるケースも増えます。

ポリープとリンパ節転移

悪性化した大腸ポリープからがん細胞がリンパ節に転移すると、さらに他臓器へ転移する可能性が高まります。

リンパ節は免疫反応に重要な働きを担っていますが、がんがリンパ節を通過すると防御機構が追いつかず、血流を介して遠隔転移を起こしやすくなり、リンパ節転移の有無は治療方針や予後を左右する大きな指標です。

転移を防ぐための対策

転移を防ぐには、がんが初期の段階で発見・治療することが大切です。以下のような取り組みも意識されます。

転移予防を意識した行動の例

  • ポリープが見つかったら早期に切除を検討
  • 切除後も一定期間ごとの内視鏡検査を継続
  • 体調の異常を感じたらすぐ医療機関を受診

早期段階での切除や術後管理を適切に行うと、リンパ節転移など深刻な状態へ進むリスクを抑えやすくなります。

ポリープ切除の方法と選択肢

悪性化のリスクがあると判断される大腸ポリープは、内視鏡を用いて切除することが一般的で、形状や大きさ、浸潤の深さなどに応じて治療法が選ばれます。

EMRやESDによる内視鏡的治療

内視鏡での切除方法には、ポリープをスネアと呼ばれる器具で引っかけ切除するEMR(内視鏡的粘膜切除術)や、より大きい病変に対応するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)があります。

EMRはポリープが比較的小さい場合に適用され、ESDは病変が広範囲に及ぶ場合に活用する方法です。

内視鏡治療EMRとESDの概要

手技名特徴適用範囲
EMR比較的小さい病変をスネアで切除2cm以下のポリープなど
ESD先端に電気メスが付いたスコープで剥離2cm以上の広い病変

手術療法が必要な場合

大きいポリープや悪性化が進んでいる場合、内視鏡治療だけでは完全に取り切れないケースがあり、そうした場合は外科的な切除を選択し、大腸の一部を切り取る手術が検討されます。

手術には腹腔鏡下手術と開腹手術の2種類があり、病変の進行度や患者さんの体力、他の持病の有無などに応じて判断が行われます。

切除後の病理検査

切除したポリープは病理検査に回され、悪性の有無や深さなどを詳しく調べ、検査結果によっては、追加治療が必要かどうかの判断を実施します。

病変が完全に取り切れている場合は経過観察で済むことが多いですが、取り切れなかった組織が残っているときは追加の手術や内視鏡再処置を検討することになります。

切除後の再発防止

大腸ポリープを切除しても、生活習慣が変わらないままだと新たなポリープが発生するリスクは下がりにくく、再発を防ぐためには、定期的な内視鏡検査を受けることと同時に、食生活や運動習慣を見直すことが大切です。

ポリープを予防する生活習慣

大腸ポリープを含む腸のトラブルは、日頃の食事や運動と深く関わっていて、予防や再発リスク低減を目指す場合、まずは生活習慣の改善が欠かせません。

食生活の見直し

野菜や果物、食物繊維の豊富な食品を積極的に摂取し、動物性脂肪や加工肉の過剰摂取を控えることで腸内環境が安定すると考えられ腸内細菌叢、を整えるために、ヨーグルトや発酵食品などの摂取も有益です。

大腸ポリープ予防に役立つ食品

食材主な栄養素おすすめの摂取量
ブロッコリービタミンC・食物繊維1日あたり100~200g程度
ヨーグルト乳酸菌・カルシウム1日あたり100~200g程度
玄米・全粒粉食物繊維・ミネラル主食の一部を置き換える
納豆納豆菌・タンパク質1日1パック程度

運動習慣の取り入れ方

適度な運動は腸の蠕動運動を活発にし、便通を改善する効果が期待でき、ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、日常に無理なく取り入れられる運動を継続することが大切です。

忙しい方でも、毎日20~30分程度体を動かす時間を確保できるように工夫すると腸への刺激が高まります。

運動時に意識したいポイント

  • 食後すぐの激しい運動は避ける
  • 仕事や家事の合間にストレッチを取り入れる
  • 長時間座りっぱなしにならないよう定期的に立ち上がる

こうした工夫が便通をスムーズにし、ポリープを含めた腸のトラブルの予防につながります。

定期的な健康診断の活用

一般的な人間ドックや健康診断では、便潜血検査が行われることが多く、陽性が出た場合は、大腸内視鏡検査を追加で受ける流れになります。ポリープの有無を早めにチェックし、悪性化する前に対策を打つうえで、健康診断の活用は重要です。

喫煙や飲酒との関係

喫煙や多量の飲酒は、大腸の粘膜に対して悪影響を及ぼす要因のひとつです。

特に喫煙は血管収縮や細胞レベルの障害を起こすリスクが高く、ポリープのみならずがん全般のリスクを高める可能性があり、飲酒も量が増えるほど肝臓だけでなく腸の負担も増大します。

腸に負担をかける生活習慣

生活習慣主な影響
喫煙血管収縮や活性酸素の増加
過度の飲酒肝臓機能低下、腸内細菌叢の乱れ
夜更かし自律神経の乱れによる排泄機能低下

大腸ポリープと内視鏡検査の費用や保険適用

大腸ポリープの疑いがある場合、内視鏡検査を受ける上で気になるのが費用や保険適用の範囲です。

一般的な費用の目安

大腸内視鏡検査の費用は、保険の種類や医療機関、検査内容の詳細によって異なり、通常の内視鏡検査に加えてポリープ切除を行った場合、検査費用に追加料金が発生することがあります。

自己負担割合が3割の場合、ポリープ切除が伴うと数千円から1万円以上かかるケースもあるため、事前に医療機関の窓口で確認しておくと安心です。

大腸内視鏡検査費用

検査内容自己負担3割の目安費用
単純な内視鏡検査のみ5,000~10,000円程度
ポリープ切除を伴う検査10,000~20,000円以上
病理組織検査を追加する場合数千円程度上乗せ

保険適用の範囲

大腸内視鏡検査は、医師が必要と認めた場合に健康保険が適用され、ポリープ切除を行った際の処置費用も保険適用になるのが一般的ですが、一部の先進的な医療技術を用いる場合や入院の有無によって負担額が変わる場合があります。

加入している保険の種類や高額療養費制度の利用によっては、実質的な自己負担がさらに軽減されることもあるので、保険組合へ確認してください。

よくある質問

大腸ポリープや悪性化のリスクについては、多くの方が疑問や不安を抱えています。検査や治療の流れ、日常生活の注意点など、共通して寄せられる質問と回答をまとめます。

検査や治療の安全性

大腸内視鏡検査やポリープ切除の安全性は高く、適切な準備や医師の技術があれば重篤な合併症は少ないとされています。

ただし、高齢者や持病をお持ちの方はリスクが上昇する可能性があり、事前に十分なカウンセリングを受けることが必要です。

日常生活での注意点

ポリープが切除された場合、しばらくは激しい運動や飲酒を控え、消化にやさしい食事を意識することが望ましいです。

また、大腸ポリープが悪性に至る原因の1つには慢性的な便秘が挙げられるため、食物繊維や適度な運動で腸内を活発化させることも大切です。

病院やクリニック選びの指針

大腸内視鏡検査やポリープ切除は、どの医療機関でも同じように行えるわけではありません。医師の経験や実績、施設の設備などを考慮すると、より安心して治療を受けやすくなります。

参考文献

Tanaka S, Saitoh Y, Matsuda T, Igarashi M, Matsumoto T, Iwao Y, Suzuki Y, Nozaki R, Sugai T, Oka S, Itabashi M. Evidence-based clinical practice guidelines for management of colorectal polyps. Journal of Gastroenterology. 2021 Apr;56:323-35.

Hiraoka S, Kato J, Fujiki S, Kaji E, Morikawa T, Murakami T, Nawa T, Kuriyama M, Uraoka T, Ohara N, Yamamoto K. The presence of large serrated polyps increases risk for colorectal cancer. Gastroenterology. 2010 Nov 1;139(5):1503-10.

Ochiai Y, Inoshita N, Iizuka T, Nishioka H, Yamada S, Kitagawa M, Hoteya S. Clinicopathological features of colorectal polyps and risk of colorectal cancer in acromegaly. European Journal of Endocrinology. 2020 Mar;182(3):313-8.

Sano Y, Hotta K, Matsuda T, Murakami Y, Fujii T, Kudo SE, Oda Y, Ishikawa H, Saito Y, Kobayashi N, Sekiguchi M. Endoscopic removal of premalignant lesions reduces long-term colorectal cancer risk: results from the Japan Polyp Study. Clinical Gastroenterology and Hepatology. 2024 Mar 1;22(3):542-51.

Hamada Y, Tanaka K, Katsurahara M, Horiki N, Yamada R, Yamada T, Takei Y. Utility of the narrow-band imaging international colorectal endoscopic classification for optical diagnosis of colorectal polyp histology in clinical practice: a retrospective study. BMC gastroenterology. 2021 Aug 28;21(1):336.

Konishi K, Kaneko K, Kurahashi T, Yamamoto T, Kushima M, Kanda A, Tajiri H, Mitamura K. A comparison of magnifying and nonmagnifying colonoscopy for diagnosis of colorectal polyps: a prospective study. Gastrointestinal endoscopy. 2003 Jan 1;57(1):48-53.

Sullivan BA, Noujaim M, Roper J. Cause, epidemiology, and histology of polyps and pathways to colorectal cancer. Gastrointestinal Endoscopy Clinics. 2022 Apr 1;32(2):177-94.

Pickhardt PJ, Kim DH. Colorectal cancer screening with CT colonography: key concepts regarding polyp prevalence, size, histology, morphology, and natural history. American Journal of Roentgenology. 2009 Jul;193(1):40-6.

Ginsberg GG, Al-Kawas FH, Fleischer DE, Reilly HF, Benjamin SB. Gastric polyps: relationship of size and histology to cancer risk. American Journal of Gastroenterology (Springer Nature). 1996 Apr 1;91(4).

Erichsen R, Baron JA, Hamilton-Dutoit SJ, Snover DC, Torlakovic EE, Pedersen L, Frøslev T, Vyberg M, Hamilton SR, Sørensen HT. Increased risk of colorectal cancer development among patients with serrated polyps. Gastroenterology. 2016 Apr 1;150(4):895-902.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.中村文保のアバター Dr.中村文保 医療法人社団心匡会 理事長

金沢消化器内科・内視鏡クリニック 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

目次